一昨日に1泊2日の遠征を無事に終え、昨日からは夜勤のピンチヒッターに登板中の踏切の番人です!早く帰りたい!
今回の遠征は初日の4月21日に特急「あずさ」•「しなの」• 「北陸新幹線はくたか」を乗り継ぎ、松本と金沢にあるポポンデッタさんのレンタルレイアウトで鉄道模型走らせて金沢駅前のルートインで1泊!
2日目は小松のボンネット広場で静態保存中の489系を見た後、福井駅前でレンタカーを借りて「鉄道模型レンタルレイアウト8561」さんへ向かい2時間模型を走らせ、東尋坊で軽く観光してレンタカーを返却、「ハピラインふくい」•「特急サンダーバード」•「新幹線のぞみ」を乗り継いで帰るというヘビーな内容でしたアセアセ
東尋坊の滞在時間は約15分ショックレンタカーの利用時間は余裕を持っていましたが、福井駅から乗る予定の電車を微妙な時間で設定していたのでドタバタにダッシュ何とか間に合い行程表通り帰る事ができましたアセアセ
遠征の模様は来月に投稿する予定ですウインクでは本題に入りましょうニコ
3月11日(火)に栃木県内で鉄道模型を走らせた模様を2回に分けてお送りいたしますウインク
今回は栃木県下都賀郡壬生町にある「壬生町おもちゃ博物館」さんの別館2階の「鉄道模型の部屋」でのお話です音符
当日は「壬生町おもちゃ博物館」と佐野市にある「鉄道模型ジオラマカフェ」で持参した鉄道模型を存分に走らせたのですウインク
では栃木プチ遠征の前半をどうぞウインク

【2025年3月11日(火)】
池袋駅から6:20発の埼京線、大宮駅から6:54発の宇都宮線を乗り継ぎ北上ダッシュ
8:13 宇都宮駅に到着
宇都宮ライトレール開業で宇都宮駅東口の街並みがかなり変わりましたねアセアセ
宇都宮ライトレールを軽く撮影カメラ小山へ行く時に乗ろうかなと考えていますウインク
西口バス乗り場には、いすゞキュービックやバス協テールの富士重7Eがやって来ますキラキラ
8:40 ⑩のりばから路線バス(鹿沼営業所ゆき)に乗りますバス
8:45 東武駅前バス停で下車(190円)乗車したのは元神奈川中央交通のエアロスター(元ま0187)音符私が以前住んでいた町田市内で活躍していたバスですねウインク
8:53 東武宇都宮駅から新栃木ゆきの電車に乗車
東武20400型に乗るのは2021年10月以来(IC運賃261円)
おもちゃのまち駅の手前にある壬生自動車学校あたりに、都営バスの廃車体が草に埋もれた状態で十数台置かれていてビックリバス
9:08 おもちゃのまち駅に到着音符
まずは東口へスニーカー
東口ロータリーで展示している蒸気機関車を見に来ましたニコ
この機関車は1921年に宇都宮石材軌道から、東武鉄道を経て鹿島参宮鉄道へ譲渡され1970年まで現役で活躍、日本車輌製造(株)製の小型蒸気機関車としても現存する最古のものとも言われていますキラキラ
ちなみにTOMIXの工場は、この壬生町にありますニコ
1960年代に玩具会社を誘致して「おもちゃのまち」として栄えた栃木県下都賀郡壬生町、時代の流れで物流拠点にシフトしていますが、タカラトミーやバンダイナムコクラフトのほかエポック社などの企業が工場など構えていますジンジャーブレッドマン
西口からタクシーで壬生町おもちゃ博物館へ(確か1200円ぐらい)
コミュニティバスも数本ありますバス※交通系ICカード不可、大人200円•子供100円(平日のみ運行、ハイエースコミューター)
壬生町おもちゃ博物館に到着音符入館料600円注意
お子様が遊べる遊具も充実キラキラ
目指すは別館2階にある「鉄道模型の部屋ダッシュ
廊下には貴重な写真の数々がキラキラムーミン(EF55)とゴハチ(EF58)の重連の写真パネルはスゴいと思いましたキラキラ
トミカのモザイクアートも圧巻音符
2階に上がるとさっそく様々な鉄道模型がキラキラ
シルバニアファミリーなどが集うメルヘンチックなジオラマもありますウインク
無料で運転体験できるジオラマも音符
16番(HOゲージ)のレンタルレイアウトもスゴいキラキラ
Nゲージレンタルレイアウトを利用するため受付へダッシュ
ボランティアなどの有志で製作した世界遺産が18もあるNゲージレンタルレイアウトキラキラ
ノートルダム大聖堂やピサの斜塔、エッフェル塔にスフィンクスと世界各地の名所が集約されていますキラキラ
3番線を50分借りることにニコ(コースのみ200円)
※複線借りや事前予約は不可、空いていれば延長も可能

ではさっそく走らせていきましょうダッシュ

右手には広島の原爆ドームや路面電車がニコ

前方後円墳もあるキラキラ
列車は海を渡り厳島神社の前を進む
ドイツの城壁に囲まれた街「ローテンブルク」の街並みやペルーの「ナスカの地上絵」の間を抜けると
金閣寺や白川郷が見えてきました音符名鉄パノラマカーもいるアセアセ
首里城守礼門もあるアセアセ情報量がスゴいキラキラ
高架線ではレンタル車両の東海道新幹線N700系が走っていました新幹線
間もなく起点駅ダッシュ右手の車庫には名鉄の車両がアセアセ
これを狙って名鉄の車両を持参した訳ではないアセアセ
起点駅に到着アセアセ4番線ではレンタル車両の常磐線415系1500番台がお昼寝中zzz
記念に壬生町おもちゃ博物館限定のコンテナ貨車「コム1形」(600円)を購入音符在庫品のカラーバリエーション(コンテナの)は4色でしたニコ
バックには色んなカラーリングのコンテナ貨車を牽引する貨物列車が走っていましたニコ
他のコースも余部鉄橋など見どころ満載キラキラ
レンタルレイアウトもスゴいのですが
寄贈された展示車両や鉄道グッズもスゴいキラキラ
レンタルレイアウトはさらに50分延長アセアセ「鉄道模型の部屋」だけで十分楽しめました音符
この後はタクシー乗り場でタクシーを呼んで再び「おもちゃのまち駅」へ戻り、栃木駅経由で佐野市駅へ移動しましたダッシュ
佐野市駅から徒歩約15分にある「ジオラマカフェ」さんへスニーカー
続きは次回お送りいたしますウインク
皆様もお得に楽しめる「壬生町おもちゃ博物館」へ行かれてみてはいかがでしょうかウインク
ゴールデンウィークのお出かけにオススメウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。