1駅だけゆりかもめ
アタゴールを後にして、次の場所へ向かいます。
木場三丁目から乗るのは都営バス。
豊洲駅で降ります。
駅前には高層ビルがいくつも立ち並んでいる大きな街ですね。
市場前で下車しました。
豊洲市場見学
市場前はその名の通り、豊洲市場の最寄り駅。
今でこそ賑わっていますが、駅の開業は豊洲市場開場に先立つこと年前。
当時は周りに何もなく、23区の旅客駅で一番乗降客が少ない秘境駅的な存在だったようです。
まだできてから年の豊洲市場。
今回は豊洲市場とそのの千客万来を見ていこうと思います。
まずやってきたのは水産仲卸売場棟。
仲卸店舗が集まるエリアです。
運搬用に使われている「ターレ」という乗り物が展示されています。
なんと豊洲市場では1000台以上走っているそうです。
その近くには大きなマグロのイラスト。
こちらは築地市場で取引された最大級のクロマグロだそう。
その大きさは体長288cm。
人間の身長を軽々と超えてきてますね…
こちらは4階にある一般用の店舗たち。
残念ながら午後遅い時間なのでもうほとんどのお店が閉まっていました。
市場と聞いて思い浮かべるのはここではないでしょうか?
入ってみると、まずクロマグロの実物大模型がお出迎え。
その先では上から卸売場を眺めることができるスポット。
セリは朝早いためこの時間は閑散としていますが、日本一の市場らしい広さは実感できました。
ちなみに予約すればマグロのセリも見学できるようです。
豊洲市場見学、まだまだ終わりません。
やってきたのは青果棟。
水産物のイメージが強い豊洲ですが、実は青果も取り扱っているのです。
たくさんの箱が積まれた市場の様子を見下ろすことができます。
いくつかの区画に分かれているようで、それを分ける通路にはそれぞれ「北一通」のような名前がついているのが特徴的でした。
個人的に面白かったのがこちら、自動立体低温倉庫。
エレベーターが自動で動き、嬬恋のキャベツやじゃがいもを並べていく姿は見ていて楽しいものでした。
一番奥は広いスペースになっていて、フォークリフトが止まっています。
見学スペースの中央には、なんと宝船が置かれていました。
野菜や果物で満載の宝船。
豊洲市場で扱われる青果の豊富さを示すかのようでした。
千客万来!足湯から眺める景色
次にやってきたのは千客万来。
食べ歩きができるお店がいっぱい。
玉子焼で有名な丸武もありました。
↑以前築地場外市場で食べたことあります
見どころは屋上にある足湯!
レインボーブリッジを始め、東京のウォーターフロントエリアを一望することができます。
遠くにははとバスのクルーズ船、シンフォニーも止まっていました。
この景色を見ながら無料で足湯に浸かれるのはいいですよね〜
さて、次は千客万来で有名なアレの実態を見に行きましょう。
1食18000円!?インバウン丼
次は千客万来の建物の中へ。
いろんなお店がありますが…
やっぱり気になるのは「インバウン丼」があるかどうか。
インバウン丼とは、価格が5000円を超えるような高額のどんぶりのこと。
訪日外国人向けをターゲットにしているように見えることから、「インバウンド」と引っかけて「インバウン丼」という愛称(?)で呼ばれています。
ここ千客万来にはインバウン丼がいっぱいあるそうで、TwitterやYahooニュースのコメント欄で話題になっていたのは記憶に新しいところです。
どれどれ…
江戸辻屋の本マグロ丼6980円…
あった…!これがいわゆるインバウン丼ですね。
3階フードコートの価格帯はけっこう高め。
極めつけは…
うに虎の「皇帝」はなんと驚異の18000円…!
その分、北海道産の高級うにがこれでもかとばかりに載っています。
確かにインバウン丼が実在していたのを確認したところで実食といきたいところですが…
さっきフランス料理のコース食べてきたところなので今回はパス。
代わりに、18000円の皇帝を実食してきた方がいましたのでご紹介しておきます↓
豊洲 千客万来のインバウン丼が話題なので食べに来てみました。
— トルコアイス@Fで加速 (@ijuy090) March 3, 2024
ウニ虎
厳選うに6種、本鮪大トロ、本鮪中トロ、いくらが総量130グラム。
18000円。
注文時はもちろん「エンペラープリーズ…」ってゆった。
板前さんが目の前でつくってくれるのでなんか雰囲気良かったpic.twitter.com/0xx21DhWzT
いろいろ言われているインバウン丼ですが、商品画像の通りなら最高級の食材が使われていることもあり、そこまで価格に見合っていない内容とは思えません。
ただ、個人的にはお高め料理はフードコートよりは落ち着いたところで食べたいというのが偽らざる気持ちですね。
ちなみに千客万来の価格帯が全部高いかというとそうではなく、一般的な価格のお店もあるようです。
3階フードコートは高いですが。
ちょうどいい時間に千客万来の無料シャトルバスが来たので乗車します。
着いたのは新橋駅近く。
続きます。
次回→(執筆中)
前回
最初から