4/14(月)~17(木) 山形・秋田サクラ鉄① | なつかしの鉄道写真館

なつかしの鉄道写真館

昭和40年代の全国の蒸気機関車・路面電車・トロリーバスから最近の復活蒸機まで、「懐かしさ」をテーマに鉄道写真をUPしています。

SLやまぐちが桜の時期に運行されたら行きたいねと、昨秋にご案内いただいたTAKAさんと話していたのですが今春はまだお休み。さくらのSLばん物は随分撮ったので、山形と秋田のキハさんを中心にサクラ鉄に4月14日(月)~17日(木)に一人で出かけてきました。

 

訪れたのは、山形鉄道フラワー長井線、左沢線、奥羽本線、由利高原鉄道鳥海山ろく線、羽越本線、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線ですが、山形城址のサクラ満開予定を基に遠征を計画したので、さくらの開花状況は路線によって結果としてマチマチです。

 

往きは山形新幹線で赤湯駅下車ですが、福島界隈は満開なもののその先の板谷峠は残雪が多くこの先サクラが咲いているのか不安になりました。おまけに4日間の天気予報は、爆弾低気圧の接近による大荒れの可能性が。。。

 

<4月14日(月) 山形鉄道フラワー長井線>

①四季の郷-荒砥 小雨の中、まずは一番奥の最上川橋梁へ

 

②四季の郷-荒砥 橋梁の先は有名な桜並木なのですが、まだ蕾(最初から不発)

 

③荒砥-四季の郷 ヤケクソで野仏を絡めて さくらラッピングです

 

④四季の郷駅 野仏をお参りしたら、早速ご利益が

 

⑤四季の郷駅 山々には雲が垂れ込めています

 

⑥蚕桑駅(こぐわ) 臨時列車を追ってここに来ましたが、やはり蕾(泣)

 

⑦あやめ公園-羽前成田 ここは咲き始め

 

⑧白兎-羽前成田 これは桃でしょうか

 

⑨雨のしずくが付く花ピンで

 

⑩時庭駅 臨時列車を待って

 

⑪荒砥-四季の郷 お天気が回復したので出戻りも、まだまだです

 

⑫四季の郷駅 いい所見っけ、桃の花かな

 

⑬離れた堤防の上から撮影 花ピンです

 

まいった、参ったと思っていたら神や仏は見放さなかった。ラストに思し召しが(感謝)。今夜のお泊りは上山温泉で、明日は山形城址大手門前から左沢線に回ります。