皆さんこんばんは。 今回は 阪急電車のポスターの話題。
まずは これ。 今年の2月ごろ 早朝の宝塚線列車 ボッとした頭で前を見ると
マリーアントワネット様が ダジャレを。。。 その横では オスカル様も。
それに気づいて 天井も見ると
車内中吊り 全てがベルばら。 出勤途中の寝ぼけた頭で また 次に乗り合わせたときにじっくり観察したらいいわ と そのまま目を瞑ってしまいました。
その後 宝塚線の1000系ラッピング編成だったような記憶しかなく 乗るたびに観察しましたが ついに この広告に出会うことなく お蔵入りになっていました。
創味食品のだしまろやか酢と ベルばらのコラボだったようです。
続いて 通勤途中の阪急宝塚駅のポスター。
京都2WAYパス。 大阪万博開催期間中 阪急京都線本線 支線とJR西日本大阪ー京都・山科間と JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅ー京都ー奈良線稲荷駅間の普通列車 が1日乗り放題 1300円の切符が発売中。 単純往復だと 元が取れなさそうですが、 嵐山で乗り付けば かなり得になりそうです。 この乗車券ですが、磁気カードでの発売はなく 最近流行のKANSAI Maasというアプリを介して購入するQRコード方式の乗車券となっています。 磁気カードを準備する必要がなく スマフォの画面だけで発売できるので 事業者側も発売するのに障害が少ないのかもしれません。
しかし アナログ人間の私としては、購入手続きがめんどくさかったり、実際利用の際 トラブルなくQRコードが表示されるかとか そもそもQR対応改札機が少ないとか 心配で まだ利用したことがありません。
と前置きが長くなりましたが、 そんなある日 阪急宝塚駅の改札口。
改札外から撮影しています。左のガラス張りの部屋が サービスカウンター。 そこから5台改札機。 そして この右手にも
4台の改札機。 このうち左の2台がQRコード対応となっています。 最初は1台だったのですが、いつの間にか2台に増えていました。 改札機自体が3台ぐらいの駅だと一カ所でしょうが、この規模で2箇所あると少しは利用しやすくなった気がします。
続いて JR宝塚駅。
全体で改札機は7台あり そのうち真ん中の1カ所のみが QR対応なんですが、床面にQR対応を案内するシールが貼ってあって こちらも少し利用しやすくなったような気がします。
話変わって 阪急蛍池駅。
4月に入って 上下ホームともホームドアが稼働していました。
ホームドア関連では、西宮北口駅も 4号線のホームドアが 4月10日ごろから稼働しています。
ホームドアの話題でもう一つ。 以前武庫之荘駅で下りホームの梅田方に ポツンとホームドアがあるとお伝えしたのですが。
このホームドア 電車の接近時以外は、開いたり閉じたりしていることに気がつきました。 YouTuberの方でも気づいた人がいてて その人の推測ですが、新型ホームドアの耐久試験ではと 予想されていました。
これに気づいた日 武庫之荘駅上りホームから 無理やり桜を撮ってきました。
準特急高速神戸行 9008F。 ダイヤ改正後の18時前後に2本設定された 高速神戸行です。
仕事帰りの日没間際だったので 肝心の桜が陰ってしまいました。
快速神戸三宮行 7002F。
普通大阪梅田行 7012F。
下りホームでは 不可能になりましたが、上りホームからは 望遠でなんとか撮れました。
西宮北口駅のホームドアですが、 来週の日曜(27日)ごろには、2・3号線ホームのホームドアも稼働開始予定ですね。
御覧頂きましてありがとうございました。