
↑生瀬に到着する福知山所113系Y12編成。当時は3連の福知山ゆき快速も存在した。全て1994年撮影。
およそ30年前の福知山運転所113.115系を振り返ってみたい。当時は福知山色を纏い、主に福知山線快速、新三田までの普通、福知山~城崎間の普通に活躍していた。
3連を組むY編成と4連のK編成が在籍。併結による6連、8連の運用もあった。それぞれ1本づつ115系が存在した。

↑こちらは4連を組むK4編成。オールWAU102冷房改造編成である。113系の編成番号はモハ113あるいはクモハ113の車番で振られていた。K編成は前面幌は装備していない。

↑K編成では唯一の115系だったK13編成。クハがもと113系の604でWAU102冷改車。この編成はまるごと山陽本線に転用された。

↑前3両はWAU202冷改車のY9編成。当時のクモハ112+クモハ113ユニット3本は大阪寄りにクハ111を連結した3連でY3.Y7.Y9編成を組み、いずれもWAU202冷改車であった。

↑↓草津線甲南を発車する元K6編成。向日町所に福知山色のまま転出しC19編成として当初は草津線で使用された。後に湘南色化。向日町所であるからクハ111-812に前面幌が付く。同編成は高速化はされなかった。この編成も後に山陽本線に転出した。