郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒939-18 城端郵便局


郵便局名 城端郵便局
読み方 じょうはな(歴かな:じやうはな)
所在地 〒939-1899富山県南砺市城端1171-1
担当鉄道郵便局 金沢鉄道郵便局
鉄道郵便路線 高岡城端線
渡駅 日本国有鉄道城端線城端
キロ程 城端駅 1.1km 城端郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 32007
局番号 7
為替貯金記号 すと
現在の集配区 砺波(城端)〒939-18
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史 
1872年8月4日(明治5年7月1日) 城端郵便取扱所として設置。同日より郵便物の取扱を開始。当初は伊藤市曹宅が充てられ、次は東下町の篠井万三郎宅が充てられた。
1875年(明治8)1月1日 城端郵便局(五等)となる。 
1878年(明治11)11月 内国為替事務取扱開始。
1879年(明治12)6月 四等郵便局に改定。貯金事務取扱開始。 
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 
1892年(明治25)7月 外国為替事務取扱開始。
1896年(明治29)7月 小包取扱開始。
1897年(明治30)10月21日 木造2階建ての独立局舎を新築し、移転。城端郵便電信局(三等)に改称。 
1903年(明治36)4月1日 城端郵便局(三等)に改称。 
1909年(明治42)9月 電話通話事務取扱開始。
1910年(明治43)11月 電話交換事務取扱開始。
1916年(大正5)10月 簡易生命保険事務取扱開始。
1926年(大正15)10月 郵便年金事務取扱開始。
1928年(昭和3) 局舎を新築。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 
1962年(昭和37)9月22日 東上町に移転。
1964年(昭和39)10月 局舎新築工事着工。
1965年(昭和40)3月25日 局舎新築工事竣工。
1970年(昭和45)12月 五ヶ山逓送隊も終止符。
1992年(平成4)7月 国道304号沿いの現在地にて局舎が着工。
1993年(平成5) 5月31日 富山県東礪波郡城端町1019-1から富山県東礪波郡城端町1171番1へ移転。
1993年(平成5)6月19日 局舎竣工。同年6月21日に完成式を挙行。旧局舎は当時の城端町が買い上げた。

 

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1878年(明治11)12月17日 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての礪波郡が発足。郡役所を今石動町に設置。
1883年(明治16)5月9日 石川県が分割され、礪波郡は富山県(第2次)の管轄となる。
1886年(明治19) 郡役所が杉木新町に移転。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、城端町・理休村の一部・野田村の一部・新泉沢村の一部・金戸村の一部の区域をもって、礪波郡城端町が発足
1896年(明治29)4月1日 郡制の施行のため、礪波郡が東礪波郡と西礪波郡に分割。東礪波城端町。東礪波郡役所は郡役所は出町に置かれた。
1952年(昭和27)5月1日 東礪波郡南山田村・大鋸屋村・城端町・北野村・蓑谷村が合併し、改めて東砺波郡城端町が発足。
1956年(昭和31)2月1日 東礪波郡城端町が西礪波郡福光町の一部(大字細木・大窪・雁巻島・梅井・中筋および野田の一部)を編入
2004年(平成16)11月1日 東礪波郡城端町・平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町・西礪波郡福光町が合併して南砺市が発足。

map.japanpost.jp

 ja.wikipedia.org