「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。
午後の斜光線が、付近をやさしく包み込む。風の匂いに、本格的な春の訪れを感じた 京都市電今出川線 賀茂大橋
簡単にカレンダーが作れるテンプレートはこちら
賀茂大橋上の市電の写真では↑のカレンダー画像の方向は珍しく、逆方向の大文字山を背景に構図した写真が多い
賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタ付近は
賀茂川に架かり出町桝形商店街に続く出町橋と
高野川に架かり叡電出町柳駅前に続く河合橋
二つが合流した鴨川に架かる賀茂大橋がある
出町の交差点は賀茂大橋の西にある河原町今出川の交差点
賀茂大橋付近 出町・出町柳については↓
そして出町橋上流の河原町通が下鴨本通につながる位置に「葵橋」が架かっているが…
橋の南にあるバス停は「葵橋西詰」で
橋の北にあるバス停は「新葵橋」と
なぜか橋名が異なる…その理由とは↓
5月の古都の風カレンダーの撮影場所は出町橋と河合橋の間の鴨川デルタの根元付近
1976.03.31 京都市電 丸太町・白川・今出川線廃止