今日はKATOのE26系カシオペアです。EF81に続きED75 700番台重連牽引による運転をやりました。実車引退に絡めて書いています。客車、機関車もちょっと整備したりして..走行動画が出て来ます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

実車の引退が発表されているE26系カシオペア(KATO 10-1608,1609)、先日EF81 98 (3066-8)牽引中に転落事故がありましたが😞↓、無事復活して運転しています。写真の付近で転落したんですが問題無く通過~問題あったら困ります😅。側壁を付けようか?とも思ったんですが、写真のアングルが映えなくなるんですよね~。転落防止が目的となれば高さが必要でしょうし。実車は5,6月のツアーを最後に引退なのかな~。

 

 

機関車を交換し、ED75 759ED75 757の重連牽引もやりました。3075-3を出来るだけ後期車番スタイルにした改造車です。仙台ではED75重連連結の撮影会もあるらしい(申込みませんでしたが、参加費高っ😅)、1度東北本線を走る姿を見たかったんですが無理そうですね😞。今そんなのをやったらパニック必至でしょうし、黒磯で直流機へ交代 が出来なくなっていますし。

 

撮影会では生き残っている759,758号機の連結でしょうけど、後者の模型が在籍していないので去年まで現役だった757号機↓で代用です。模型は白Hゴム=青森在籍時代の姿ですしね😁。

 

 

ヘッドマークは付きませんでしたが、ナナゴー重連牽引のカシオペアって実際に数度あった筈です。EF81故障による代走..見てみたかったですね~。

 

鉄道模型では元気に走行可能 という事で動画を撮影してみました😁。DCCによる総括制御運転です。

 

カシオペアはオールA寝台という事で乗車機会はありませんでした。が、24系寝台車を中心に散々撮ったし乗った客レ寝台特急とのお別れが近い も意味します。

 

そのE26系客車(模型)は室内灯などだいぶ凝りました。

 

12両編成中半分の6両にチラつき防止のコンデンサーを入れて↓、残り6両が未施工のままだったので今回実施しています。47μF×2個を2か所に..1両に計4個は贅沢仕様ですが、2階/1階客室と廊下..計3本のテープLEDを入れているので必要になりました。

 

 

車両の構造によって1階/廊下照明用のコンデンサーを矢印位置に配することも..。写真奥が客室で大きな窓がある為、目立たないように窓が無い廊下側に隠す作戦です。写真のスロネE27-201は2階用の室内灯集電部が左端、反対側にあります。

 

カハフE26-1矢印にコンデンサーを設置、2個だけで済んでいます。中央部にも下から押し当てるタイプの集電部がありますが、こちらはオデコに付くテールライト用です。

 

ED75 759はサスペンション強化が終わっておらず、線路継目段差にスノープロウを引っ掛けて止まったので(前述EF81/E26系転落事故とは別の箇所😅)、プラ板を挟み込んでサスペンション強化、スノープロウが少し高い位置に保たれるようにしました。

 

2End左側の前面手すりも折れていたので補修しています。ユーザー取付パーツでは無いので予備は無い筈なんですが、ED75ヒサシ付や1000番台後期形など、TOMIXボディーにKATO動力をアレンジする という事をやっているので、余ったKATOボディーに付いていた手すりパーツを流用出来ました。

 

多分5,6月のツアーで客レ寝台特急も見納め、見送りに行こうかな~ もちょっと考えています。相当な人出が予想されますけどね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)