1988年4月10日、瀬戸大橋が開通しました
鉄道の正式な線名は「本四備讃線」で
茶屋町駅~宇多津駅となりますが
岡山(本州)から四国までの総称を
「瀬戸大橋線」と呼び統一されています
開業してまだ間もない頃に行きました
気動車の試運転列車
反対側は「急行」幕でした
プリント裏面の記録
宇多津駅 「しおかぜ」岡山行き
宇多津駅 「ゆうゆうサロン岡山」
児島駅 JR四国111系電車
超古い車両が 橋 を渡るとは‥
岡山駅
左には12系客車 広島の座敷車「旅路」
高松駅
宮原電車区の167系電車
臨時快速に使用されました
高松駅
181系気動車
松山駅 トップナンバーに出会いました
余談ですが、
運転士仲間と行き、道後温泉近くの
JR保養所「道後荘」に宿泊しました
国鉄時代からの宿で四国には香川県
高松は「義山荘」、高知は「土佐荘」
が有りました
各都道府県に保養所、宿泊所が有り
撮影旅行時よく利用していました
部内用の保養所宿泊所めぐりの本
が各職場に有って「鉄道電話」で
予約出来ました
本の発行元は交通新聞社でした
北海道では大変お世話になりました
釧路は「ぬさまい荘」
旭川は「大雪会館」
札幌は「弥生会館」、「白糸荘」(定山渓温泉)
登別は「青嵐荘」
函館は「湯の川荘」(湯の川温泉)などを
利用していました
瀬戸大橋関連資料です
2016年の撮影です
多度津にて
JR四国社員食堂で一般の方も利用可能
チョットした名物でも有りました
高松駅
121系電車 トップナンバー編成
以前の記事に「大阪電車区」の事を
書きました その「大電」ブルトレ
乗務で岡山駅に行くので
「岡山支社運転報」が来ており
撮影にとても役に立ちました
児島駅から先、JR四国境界駅の時刻
も掲載されていました
また、「列車運転時刻表」 「運転関係
長期通達」「列車編成順序表」
「車両運用表」も来ていました
国鉄車両追っかけの私には 格好の資料
で運用表には広島と下関の115系も
載っていました
(今だから言いますが こっそり1冊
ずつ頂戴していました 各5冊ほど
送られて来ます 同様に金沢支社、
福知山支社もです こちらも頂戴
しました まだ昭和時代のJRは
良かった やりやすかったですね)
ご覧頂き有難う御座います