415系の日 | K@Fe~type103's Room~
2025-04-15 04:36:31

415系の日

テーマ:鉄道

4月15日→415系の日です。

1971〜1991年に488両が製造され、JR東日本とJR九州に継承された交直両用形式。

常磐線、水戸線用401·403系が直流/交流50Hz、山陽本線、鹿児島本線、日豊本線用421·423系が直流/交流60Hzと2電源方式だったのを1つに纏めた3電源方式を採用したのが415系。

↓常磐線を行く415系。

車体は113系に類似したものでしたが、1985年の製造車からは211系をベースにした軽量ステンレス車体を採用しています。

新型車両登場や老朽化もあり、現在はJR東日本からは全廃、JR九州に継承されたステンレス車体の車両だけが関門トンネル越えを含む門司〜鹿児島本線荒尾、日豊本線大分までと長崎本線で活躍中。

以前は山陽本線新山口と宇部線宇部新川まで直通する415系が存在しましたが現在は廃止されてます。

JR西日本では1991年の七尾線電化開業に際して113系を改造した415系が1990年に誕生しました。

↓七尾線415系。

七尾線自体は直流電化ですが、乗り入れる北陸本線(現在はIRいしかわ鉄道)が交流なため、福知山線の特急北近畿用485系が搭載していた交流機器を113系に移植する形で誕生しました。

ベースとなった113系は車齢も高く老朽化の進行により新型車両に置き換えられて、こちらも現在は全廃となってます。


最近、褒められてる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう