管理人の”せせらぎ”です、本日も「東京きた鉄道」にお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️
今回の記事は…首都圏を走る通勤電車の今後の動きについての予想まとめです!!🚃
※筆者個人の憶測を多く含む記事となりますので、予めご了承の上での閲覧をお願いします⚠️
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
【AD】
沢山の通勤路線が存在するJR東日本の首都圏エリア。
2025年4月現在、横須賀線・総武快速線系統に大量投入されていたE235系1000番代の製造がひと段落した所ですね。

更に…ローカル線や短編成の路線向けの新型車両・E131系が、2021年には外房線・内房線・鹿島線へ0番代と相模線へ500番代が、2022年には宇都宮線黒磯口&日光線へ600番代、2023年には鶴見線へ1000番代が導入されました。



E131系は2025年12月より仙石線に800番代の導入が決定しており、先日新津の工場を出場した事でX(旧Twitter)などでも話題になっていましたね!✨

このままE131系がローカル線に投入されて行くのかなぁと思っていましたが、長野&高崎の211系の延命工事を行ったというビックリな出来事も…!!
明らかに繋ぎだろうと思ってた211系がまだまだ走るなんて…💦

JR東日本の子会社であるJ-TRECが存在する以上は今後も同社向けの新型車両の製造が停止するという事は無いでしょう。
しかし本数が少ない鶴見線E131系もあっという間に製造終了し、鶴見線同様に本数が少ないのですぐに製造が終わりそうな仙石線のE131系以外、現時点では首都圏路線への新型車両の投入が発表されている路線はありません…。
JR東日本全体で見ると、八高線と釜石線にHB-E220系の投入が決まっており…既に工場内で姿を現しているようなのでこちらも楽しみです✨
今後は一体どうなるのでしょうか…続けて、個人的な予測を色々綴ってみようと思います!
【AD】
首都圏エリアの通勤路線では既に国鉄時代の車両は全て撤退しており、209系やE231系が最古参な状態となっていますね💦
E231系なんて、つい最近新型車両デビューなんて騒いでた気がしたのに…古い車両になりつつあるなんて不思議な感じです👀‼️

さて、そうなると…横須賀線・総武快速線E217系の後は必然的にこれらの車両の置き換えが進む事が予想されます。
山手線E235系の投入時のように、メイン路線に新型を投入して比較的新しい車両を他に流すか…E231系が走る路線に直接新型車両を投入するか、正直今後の動きが全く読めません💦
最近の傾向だと過去のように転属はさせず、E217系のように1つの路線で使い倒す事が多くなりつつある印象です。
209系に関して…
209系は都心部では、武蔵野線に500番代が11本…そして京葉線に500番代が1本までに減ってしまい、特に京葉線のは現行車両のやりくりでそのうち姿を消しそうですね😭
中央快速線でグリーン車連結&トイレ設置工事完了までの繋ぎとして活躍していた1000番代2本は去年で運用離脱し、既に長野へ回送されていますが…未だに解体されておらず今後どうなるのか全く読めない状態。



房総エリアの209系2100番代も、今後一部はコロナ禍による減便などで余っているE233系に置き換えられるようですが、本数が多いので全て置き換えるのは不可能でしょう。
外房線・内房線系統は回ってきたE233系で、総武本線・成田線系統は仙石線の後くらいに2連&4連のE131系とかを投入するのかなぁと睨んでいます。

八高・川越線の209系3500番代はワンマン改造も行っていますし、E231系3000番代と共にまだしばらくは活躍するのでしょうか。

房総209系の置き換え絡みで影響が出そうなのは…少し場所が離れて伊豆急8000系ですね。
既に3000系アロハ電車として元千葉の209系が活躍中で、続けて回ってきて増える可能性が高いでしょう。


こちらも沢山走ってるうちに是非お早めに!
山手線の減便で余っているE235系を中央総武線へ転属させるなんて話も出ていましたが、今春のダイヤ改正で山手線の本数も少し増えたのでどうなるのか分かりませんね💦
もしこれが実現したら、E235系に置き換えられたE231系0番代(ミツB編成)が八高線や武蔵野線などへ転属して209系500・3500番代を置き換えるなんて事も考えられそうです。
E231系に関して…
209系に続いて古参車両となりつつあるE231系が現在活躍する路線は…、
東海道線・宇都宮線・高崎線系統 (近郊型)
常磐快速線・成田線 (0番代)
中央総武線 (0番代&500番代)
中央総武線・東京メトロ東西線 (800番代)
武蔵野線 (0番代&900番代)
八高線・川越線 (3000番代)
となっております。






大半の車両が機器更新が行われましたが、デビューから20年以上経過してる編成が多いですね💦
山手線E235系投入絡みのやり繰りによってデビューしたばかりの路線も多いですが、総武線や武蔵野線なんか確実に繋ぎでしょう…
続けて、新型車両の導入路線を予想してみます!✨
【AD】
新型車両予測!!✨
過去にはE235系を東海道線・宇都宮線・高崎線系統に投入する話や、ワンマン化に合わせて京浜東北線と横浜線に投入してE233系を房総地区などへ…という噂も出ていましたね。
しかしそれらの話もコロナの影響で白紙になってしまったようで…。
京浜東北線ユーザーとしては新型車両期待していたのですが😓
E233系のワンマン化工事や機器更新も行われるようなので後者は100%無いとして…、次の一番の新型車両投入候補は…東海道線・高崎線・宇都宮線系統じゃないかと予想します!✨

運行距離も長いのでE231系もだいぶ老朽化は進んでいるでしょう…。
高崎と長野の211系が延命される事になった以上、すぐにそちらへの新型車両投入の可能性は低そう…そうなるとやはり首都圏の中古としてE231系やE233系を回す感じになるのでしょうか。
小山や国府津(一部)のE231系も機器更新を行っているのでまだまだ走れると思われます。
追記…2026年頃より長野エリアにE131系投入との噂も出てきて、更に2028年度まで新型車両の大量導入は無い模様です。
その次の候補予想は、山手線E235系投入時にE231系が流れてきた中央総武線&武蔵野線に新型車両を直接投入という可能性も…更にE231系0番代が20年以上活躍する常磐快速線&成田線も。
既に登場から20~25年ほどが経過したE231系。2030年には30年を越える車両も増えますし、徐々に姿を減らして行く事になるでしょう。
と言うわけで、個人的な予想は…
新形式(E237系?)⁉️
これを上野東京ライン&湘南新宿ライン系統・常磐快速線・中央総武線・武蔵野線辺りに大量投入するのではと予測してみます!✨
上野東京ライン系統に関しては、2030年頃に開業予定の羽田空港アクセス線に合わせて若干数車両増備が必要になる可能性もありそうですし、その辺に併せて…??
とりあえずE231・E233系のグリーン車の設備がE235系に比べると衰えるので、頻繁に利用させて頂いてる身としては早く新しい車両にして欲しさがあります…!
E235系も山手線でのデビューから10年経ちますし、今後増備される可能性は低いでしょう…なので新形式と予想しました。
また、JR東日本とJR西日本が新型車両の設計や部品などを共通化するみたいな話も出てるので、次の車両がこれになる可能性もありそうですね。
あくまで勝手な憶測に過ぎないので、決まった話のように周りに広めたりしないようにご注意を…!!⚠️
最後に…
と言うわけで色々予測してみましたが、現時点ではJR東日本からは首都圏路線への新型車両投入予定の公式発表は何も無いですし…今後どうなるか全く分からないので楽しみでもありますね!
仙石線E131系の投入完了辺りでビックリなニュースが来ないかな~なんて期待しております。
いずれにしても、今当たり前のように走ってる車両もいつまで走るか分かりませんし…引退発表されてから慌てる事のないよう、是非当たり前のように撮れるうちに記録しておきましょう。


今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇♂️
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
コメント