趣味満喫大旅行SPⅡ 2024年如月 その2 | 続アメマのおとしもの

続アメマのおとしもの

鉄道・吉本・宝塚のことなど・・・。

前日は仕事終わりに岐阜羽島まで来まして、駅前の東横インに投宿。

いよいよ二日目から趣味満喫しまくります。

 

 

旅二日目、2月8日。

 

 

 

7時20分に起きて、まずは朝ドラの「ブギウギ」を見ます。

 

 

 

そしてとホテルの朝食。炊き込みご飯とさつま芋の甘煮が美味しかったですね。

 

 

 

部屋に帰ってしばらくまったりと外を眺めます。トレインビューできる部屋で、新幹線や名鉄が見えました。

 

 

 

チェックアウト時間ギリギリの10時前にホテルを出ました。

 

 

 

岐阜羽島駅周辺は閑散としていて、飲食店も少ないです。まぁホテルが安いので助かりますがね。

 

 

 

名鉄羽島線の新羽島駅。羽島線は次の駅の江吉良までの1.3㎞で、その先の笠松までは竹鼻線となります。これはかつては江吉良から大須まで竹鼻線があり、江吉良で分岐して羽島線が出来たのですが、江吉良から大須が2001年に廃止になってしまい、羽島線が竹鼻線に編入されずに残ったからです。

 

 

 

10時06分発の笠松行に乗ります。新羽島駅は単式一面一線で、将来的には一面二線にできる構造らしいです。

 

 

 

羽島線は全線単線で、ほとんどが高架線です。

 

 

 

江吉良駅近くにはまだ部分廃止になった竹鼻線の廃線跡が見れます。

 

 

 

羽島市役所前で反対列車と交換。竹鼻線であの車両が来るとアタリ(笑)。特急の増結用です。

 

 

 

不破一色という変わった駅名なので調べてみると、「元々は「一色村」であったが、不破氏が住む頃から「不破一色村」と呼ばれる様になった。」(Wikipediaより)と書いてありました。

 

 

 

南宿でも特急用の車両と交換。乗る電車を一本か二本遅らせたら、さっきのかコレに乗れたのになぁ。

 

 

 

西笠松で交換したのは普通用車両でした。短い路線ですが、一時間に4本の電車があるのですね。

 

 

 

新羽島から23分で笠松に到着。

 

 

 

次回につづく・・・。