こんにちは(`・ω・́)ゝ
今年はやまじ風にも遭わず
遅くまで桜が残ってるー
そんな桜が咲き始めた
3月30日に今治港から
安芸灘とびしま海道と大三島を
パジェロでお散歩して来ました
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
とびしま海道とは・・・
「裏しまなみ海道」って呼ばれてる?
本州側の広島県呉市と
その南東に位置する
安芸灘諸島の島々を結ぶ、
8つの橋梁(総延長:約 5,300m)の総称が
安芸灘諸島連絡架橋
2008年8月28日、公募により
1号橋(安芸灘大橋)から7号橋(岡村大橋)の
区間愛称が
「安芸灘とびしま海道」に決定したそうな
1979(昭和54)年に完成した蒲刈大橋以外は
平成になって開通してる
2008(平成20)年11月に
上蒲刈島と豊島を結ぶ
橋長903m豊島大橋が開通して
1号橋 安芸灘大橋 本州 - 下蒲刈島 有料 2000年1月18日
1175m 3径間2ヒンジ吊り橋 広島県道74号下蒲刈川尻線に含まれている。
2号橋 蒲刈大橋 下蒲刈島 - 上蒲刈島 無料 1979年10月
480m 3径間2連続トラス橋 蒲刈広域農道に含まれている。
3号橋 豊島大橋 上蒲刈島 - 豊島 無料 2008年11月18日
903m 単径間吊り橋 愛称「アビ大橋」広島県道356号豊浜蒲刈線に含まれている。
4号橋 豊浜大橋 豊島 - 大崎下島 無料 1992年11月30日
543m 3径間連続トラス橋 大崎下島広域農道に含まれている。
5号橋 平羅橋 大崎下島 - 平羅島 無料 1995年
98.5m PC斜張橋 安芸灘オレンジライン(愛称) 大崎下島広域農道に含まれている。
6号橋 中の瀬戸大橋 平羅島 - 中ノ島 無料 1998年11月6日
251m ニールセンローゼ橋 大崎下島広域農道に含まれている。
7号橋 岡村大橋 中ノ島 - 岡村島 無料 1995年
228m ニールセンローゼ橋 大崎下島広域農道に含まれている。
将来的な構想として、岡村島から小大下島、大下島を通って大三島方面への架橋計画が存在する。
8号橋 (未定) 岡村島 - 大崎上島 (未定) (未供用) (未定) (未定)
8号橋は計画段階であり事業化されていない。
平成の世になって
愛媛新聞で橋の開通記事を見る度に
ひょっとして
これ大三島まで繋げるんかもって
興味深く見守ってたけど
平成20年の豊島大橋開通で
一気に現実味を帯びました
(計画は広島県なので
大三島じゃなく大崎上島ですが・・・)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
5年前の2020年8月に
糸山公園から亀老山までの道中で
来島海峡大橋を歩いたとき
来島海峡第三大橋の橋上から見た
日本初の3胴型フェリー
このかわいらしい船に
いつか乗ってみたいなと思いました


来島海峡第三大橋から見た第二せきぜん
(2020年8月2日撮影)
この時の記事に書いたとおり
今回の計画はこの時に思いつきました
あれから5年近くの歳月が過ぎましたが
パジェロが元気なうちに
計画を実施すべく
改めて時刻表や運賃を調べてみるー
今治市せきぜん渡船の運賃は
当時の記事と比べてみると
この世知辛い
値上げ一色の世にも拘わらず
5年前と比べても
1円も上がってないッス!
ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
大三島ブルーラインの
岡村ー宗方間も
1,840円⇒1,870円と
僅か30円の値上げに留まってる~
パジェロの全長は396cm
フェリーのコスパ良いッス!
今治港 ⇒ 岡村港 2,830円
岡村港 ⇒ 宗方港 1,870円


大三島IC ⇒ 今治北IC 1,290円
大三島では宮浦地区の
大山祇神社奥の院の生樹の御門と
海の中に坐する鶴姫像を見たいッス!
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
さて、さて
8:25出航のフェリーに間に合う様に
出発するッス
午前6時21分に四国中央市を出発
壬生川駅近くの国道196号線
三津屋交差点を7時14分に通過
前方に見える山は周越の境界
医王山と永納山?かな
3月23日に今治市長沢で発生した山林火災は
あの辺りまで延焼しました
燃え広がったのが
延焼拡大の一因といわれています
この辺りの山は花崗岩が風化した真砂土
火災後の土砂災害も心配ですね
国道バイパスを越えて火災が迫った
JR伊予桜井駅に寄り道
構内の桜の木の下に
綱敷天満宮への
大きな道標がありました
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
出航30分前に今治港に到着

みなと交流センター(はーばりー)
1階の自販機で乗船切符を購入
フェリー第ニせきぜんが入港
旅客定員 135人
自動車 10台
バイク・自転車 10~15台程度

自動車10台しか積めんみたいで
あの大型バスも乗るんかいと
心配したけど・・・
バスは乗らずに
車6台と単車1台でした
バックで乗船します
パジェロくん久々のフェリー
定刻の8時25分に今治港を出港
出航後、北上して
潮流の激しい来島海峡を通過します
来島海峡航路を航行するときは、
順潮時(潮流の流向と同じ方向に航行する時)は中水道、
逆潮時(潮流の流向と反対方向に航行する時)は西水道を
航行することとなっています
北流時には右側航行、
南流時には左側航行となります
各潮流信号所では潮流信号を発しています
サインは S(南流)で
北から南へ流れています
流速は8ノットで
↑今後、流速は早くなるみたい
南流なので満ち潮なのかな
今日は大潮だったかも
潮の流れに逆らって進んでいます
東の燧灘と西の斎灘を結ぶ幅2.5㎞の来島海峡は、
両海域間の干満差が大きく、急潮流で知られる
潮流は一日に4回流れを変え
満ち潮時は北西から南東に流れ、これを南流と呼び、
引き潮時は逆に南東から北西に流れ、これを北流と呼ぶ
潮流の速さは6ノット~8ノット程度であるが、
最も潮流の速い中水道では
春秋の大潮時に10ノットを越え、
その速さは鳴門海峡を凌ぐそうな
海峡内には5つの有人島と6つの無人島が点在し、
さらに大小の岩礁が点在するところから、
潮流はきわめて複雑であり、
各所に激しい渦流をおこし、島影には反流も生じる
芸要塞の島、小島の沖で
遊漁船がたくさん溜まってる
急流に揉まれた魚は美味しいな~
来島と小島の間の来島瀬戸
流れはとても速く、川みたいッス
2020年に小島を探訪した時には
ビワ首でとても大きな島鯛を
釣り上げてました
↓
船は燧(ひうち)灘から斎(いつき)灘へ
波止浜湾から少し離れて
檜垣造船㈱の波方工場があります
順中逆西
現在南流なので左側通行ですが
せきぜん渡船はいつも
来島と小島の間の
来島瀬戸を通っているけど
順中逆西は関係ないのかな?
上げ潮となる南流時は
左側通行となる為
海峡の出入り口で
進路が交差するので注意が必要っす

2024年3月、
第6管区海上保安本部は
事故の多発している
来島海峡航路西側海域の
安全な航行を検討
海域の狭い航路西側出入り口で
船舶が変針しない様経路を指定し
変針・交差が集中している状況を
緩和する対策を纏め
同年7月より実施
高縄半島最北端の大角鼻
この北端の岩場に立つコンクリート柱は
明治時代に造られたメートル立標
小島の中部砲台司令塔跡からの眺め
2020-08-01
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
波方ターミナルの右には梶取ノ鼻
岡村島が近づいて来た
あと10分ほどで岡村港に到着
正面は高縄山、右端は忽那諸島かな
岡村港入港です
愛媛県内陸地部最北端の
大角鼻から北西約7kmの関前諸島
(岡村島、小大下島、大下島)
平成の大合併前の旧関前村
2024年7月現在の人口は313人
高齢化率は72.2%
過疎高齢化は著しい
2005年1月に旧12市町村が対等合併して
誕生した今治市島嶼部旧6町村で
唯一四国本土への交通手段が航路のみ
一方で、2008年11月に
安芸灘とびしま海道が開通し
3島で最も人口の多い岡村島は
本州本土と橋で繋がる
岡村島は2010年度から
離島振興法に基づく離島の指定を
解除されている
人口約250人の岡村島の中心は岡村港
生活航路である市営せきぜん渡船の
フェリー「第2せきぜん」
午前6時50分発の始発便の
折り返しの直行便
9時25分着に乗って来た
平成の大合併前、愛媛県内で
最も高齢化率が高かった
旧関前村(岡村島、小大下島、大下島)
直近20年で人口が約4割になったそうな
2022(令和4)年には
JAおちいまばり関前支店が廃止になり
Yショップせきぜんだけが営業中


岡村島にあった村役場は
今治市関前支所になってます
2008年11月の安芸灘とびしま海道の開通で
本州本土の広島県呉市と繋がり
通院や買い物の住民の生活圏は
広島県側にシフト
このへんは瀬戸大橋の橋脚の島となった
香川県坂出市の櫃石島が
岡山県玉野市の経済圏に
なってたのとよく似てる
しかし、
呉からの路線バスは
岡村島には乗り入れておらず
バス停のある隣の大崎下島の
小長港までは岡村港から約6kmもある
橋の恩恵を受けるには
自動車等の
足があることが大前提になってるー
現在時間は午前9時38分
大三島に渡るフェリーは
15:50発に乗ろうと思います
5時間余り7つの島を
駆け巡るッス
岡村港務所の切符売り場にあった
サイクルマップを参考に
安芸灘大橋の架かる
下蒲刈島を目指します

最後までご覧いただきまして
ありがとうございました
次回に続きます
では、また
関連記事
1. このページの最初に戻る
2. 安芸灘とびしま海道へ へ
3. 七つの島を跨いで安芸灘大橋へ へ
4. とびしま海道を折り返して大三島へ へ
5. とびしまからしまなみへ 海道を往く~ へ