今日は西武2000系を中心とした撮り鉄ネタ第3段です。今年出来るようになった新アングルを楽しみ、去年3年越しで撮影できた黄色い花アングルも再びトライしています。2025年4月、数日に渡っての撮影です。最後に東村山駅下り線高架化に絡めた写真も出て来ます。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
西武新宿線桜撮り鉄記事の頻度が高いですが、季節ネタという事で鮮度が落ちないうちにUpします😁。去年3年越しで撮影できた↓黄色い花ポイントで今年も撮影出来ました。背後には桜が咲き誇って春の雰囲気と思います。2525F+2543F、急行への連結がほぼ無くなった分、4+4連の各停運用が増えています。写真の2543Fは側面戸袋,ドア窓両方が大きい”中期形”で唯一菱パンと方向幕が揃って残っている編成、パンタグラフ撤去跡も健在です。
車窓からはショボそうに見えた黄色い花(菜の花?)ですが、いざ現場に立ってみると去年より左側に拡がっていた~やはり現場に立ってみないと分かりません😅。2073F+2419Fの後方初期形と
10109Fレッドアロー特急小江戸;去年は若干曇られちゃったんですが↓、どちらも晴れ条件でリベンジ出来ました😁。
こちらは花にピンを乗せたアングル..車両ピンは若干眠くなりますが、これもアリな気がします。2507F+2523Fの各停、4+4連です。
前回記事に書いたように↓付近の桜老木3本の伐採が計画されている=来年また同じアングルを作れるか?分からない ということで今年は何日かに渡って撮影に出て..去年まで出来なかった新アングルを中心に撮影しました。2073F+2457F
こちらは木の根元までしっかり入れて..2085F+2455Fです。前方の2085Fは130周年マーク付でしたが、付かない2連の方を撮りたがるヒネクレモノです😅。
こちらも桜タップリの縦アングル..新宿線で増えて来た6000系6107Fの急行です。
勿論My主題?、2000系も撮影しています😁。2507F+2523F
こちらの新アングルは、桜を主題にするからには画面左半分以上たっぷりでバランスが取れる=自分なりの解釈で、今年は終始広角撮影でした😁。来年どうなっているか分かりませんしね。10109F
先頭に影がかかったり、対向に被られたりのNGもあって、(画像からは殆ど分からないと思いますが😅)真ん中辺りの花が散って葉桜っぽくなって来た所まで粘って、ようやく2465F+2461F+2539F;菱形前パン方向幕先頭を撮影出来ました。珍しい2+2+4連、狙った訳では無いですが何とか2か所の中間連結面を出せていました😁。この1枚で今年の西武新宿線桜営業を締めくくりました。
その2+2+4連は桜撮影に向かう途中にも撮影していました(下り列車なので上と逆順;2539F+2461F+2465F)。菱パン6基揃っています😁。画面右奥;天空へと上がって行くかのような真新しい線路は東村山高架新駅へつながるもの、6/29より下り線が高架に切換わるとの発表がありました。雨の日など滑らずに上れるの?と思っちゃう急坂ですが、重量級の2000系と10000系レッドアローがかけ上がって行く姿を見ることが出来そうです。上り10000系がかけ降りて来る姿は..間に合いそうにないかな~😅。
最後までご覧いただきありがとうございました。