神戸電鉄3000系 中期型 新塗装 ワンマン仕様 | 蓬屋楽描帖(よもぎやらくがきちょう)

蓬屋楽描帖(よもぎやらくがきちょう)

何気ない地味な出来事を綴ります。

いつもご覧いただきありがとうございます。🍵


今日から大阪・関西万博が開催。


中継を観ていると生憎の天気ながら様々な国々のパビリオンを目指して多くの来場者で賑わっている様子が伝わって来ました。

ブルーインパルスの飛行が中止になったのは残念ですがまた機会があれば大阪の空を飛んで欲しいと思います。


フライトレコーダーを見ていたら中継のヘリの数にびっくり。




一機のヘリの飛行経路を見ると何周も会場上を旋回しているのでぐちゃぐちゃに塗り潰されて笑ってしまいました。😅




昨日録画したの開会式を観ていましたが、コブクロが歌うテーマソング"この地球の続きを"良かったです。

この万博は以前から告知が薄いと思っていましたが、何でもっと前からCMなどで流さなかったのか?

10月13日まで開催されますが無事故でフィナーレを迎えて欲しいと思います。


さて、今日ご紹介する車両はマイクロエースの神戸電鉄3000系・中期型・新塗装ワンマン仕様です。



ジャンクで見つけたのですが、理由はライトユニットが抜かれてた事。

神戸電鉄の他形式は鉄道コレクションがメインでライトが無くても違和感が無いかな?と。

更に少し前にNHKで"運転席からの風景"という番組の神戸電鉄編が放送されていて久しぶりに神戸電鉄乗ってないなぁなんて思っていた時にバッタリこの車両に出会った

のも購入の決め手でした。😅


製品名では中期型とありますが1978年〜1981年に製造された2次車のグループで標識灯が一段凹んだ仕様になっています。


プロトタイプは1979年に製造された3009〜3010の編成で1980年にお召し列車に使用された実績があります。



ワンマン改造車なので客扉上にセンサーが表現されています。



連結部のカプラーをKATOカプラーに交換して整備完了です。✨


各車両を見ていきます。


🟥デ3000形3010
パンタグラフがある有馬温泉、三田、粟生寄りの制御電動車。


🟥デ3100形3110

パンタグラフがない中間電動車。

女性専用車の仕様になっています。


戸袋部にステッカーが貼られています。



🟥デ3100形3109

パンタグラフがある中間電動車。


🟥デ3000形

パンタグラフが無い新開地寄りの制御電動車。


走らせました。




最後に実車に触れておきます。
1973年に神戸電鉄所有車両100両突破を記念して製造されました。
車体はアルミで赤い帯を巻いた姿がウルトラマンに見える事からウルトラマン電車として親しまれています。
神戸電鉄初の3ドア4両固定編成で1991年まで9編成が製造されました。
1996年に新塗装になり2002年にワンマン改造が施されました。
2014年から徐々に引退が始まり現在6編成が活躍中です。