皆さんこんにちは。 

 

急行立山1号糸魚川行です。 475系交直流急行型電車使用。大阪ー富山・糸魚川間で3往復の運転。うち1往復は夜行列車でした。 この1号の前3両は、富山で切り離して 富山地方鉄道に乗り入れて宇奈月温泉行となっていました。 ちなみに 夜行の3号は、立山行となっていました。

 

ヘッドマークのとメガネが外れていたのか宙ぶらりんに。

 

急行立六?

 

寝台特急あかつき1号新大阪行。 甲子園口駅ホームにて。 「あかつき」号は、大阪ー長崎・佐世保間の寝台特急でした。 上下のあかつき1号は、長崎・佐世保間の運転。 下り2号上り3号は 熊本行「明星」と併結の新大阪ー長崎間。  下り3号上り2号も 「明星」と併結の新大阪ー佐世保間の運転でした。

 

蒸気を噴き上げて 9番線に入線する EF58-155号機。 荷42レ荷物専用列車汐留行でした。

 

特急しなの5号長野行。381系も運転開始から5年ほどが経過した頃で まだまだ新型特急で 大阪では一日2回しかみられなかったので かなり珍しい存在でした。

 

20系の急行マーク。寝台急行 銀河でした。 この後すぐぐらいで 絵入テールマークに変わりました。

 

次の2枚は、中学生の時 東京に行った時の写真。

上野駅 高架ホームの10番線。 特急ひたち号。 現在も運転されている 常磐線の特急列車です。

 

特急あいづ 会津若松行 です。 1968年から1993年まで運転されていた 上野ー会津若松間の列車です。 

1982年に東北新幹線が部分開業しその後の延伸で 他の東北本線在来線特急が廃止になる中 会津若松への直通ということで 1993年まで運転されていました。

貫通スタイルの先頭車の場合は、絵入ヘッドマークとなっていましたが、ボンネット車の場合は 文字マークとなっていました。

 

御覧頂きましてありがとうございました。