かつて、飯塚駅から上山田駅、そして日田彦山線豊前川崎駅間を結ぶ路線として、「上山田線」、そして後藤寺線下鴨生駅から下山田駅間に「漆生線」が存在しておりました。
まず旧上山田線は、筑豊炭田から産出される石炭の輸送のために飯塚~上山田間が、後に工事自体が凍結されました旧「油須原線」の構想のために戦後から工事が行われました上山田~豊前川崎間に分かれておりまして、飯塚~上山田間は筑豊鉄道が若松港への石炭積み出しのために敷設されました現在の筑豊線の延長として明治34年に上山田駅までが開業されておりました。
また、旧漆生線は、同じく筑豊炭田から算出される石炭輸送のために下鴨生~漆生間が、上山田線上山田~豊前川崎間と同様、旧油須原線の構想のために戦後から工事が行われました漆生~嘉穂信号場~下山田間に分かれておりまして、下鴨生~漆生間は大正2年に貨物駅として開業しておりました。
一方、残りの漆生~上山田~豊前川崎間に関しましては、筑豊地区の石炭を苅田港に輸送するために(行橋~)油須原~豊前川崎~上山田~漆生(~下鴨生~新飯塚)間に計画されました、元々が貨物輸送が目的として工事されておりました旧油須原線の一部として戦後より工事が始まりまして、昭和41年に漆生~嘉穂信号場間、上山田~豊前川崎間が第一期として開業しておりまして、結果旧上山田線・旧漆生線は全線開通へと至っておりました。
(嘉穂信号場跡)~右奥が旧漆生線跡の部分、旧上山田線側は現在は県道443号線が通ります
(現在も残る、旧漆生線跡)
(旧熊ヶ畑駅~旧熊ヶ畑トンネル間)
しかし、元々が貨物輸送を目的として開業しておりましたが、肝心の貨物輸送は既存に関しまして筑豊地区の炭鉱の相次ぐ閉山によりまして衰退しておりまして、結局新線区間も旅客輸送のみとなっておりましたし、旧油須原線の豊前川崎~油須原間も工事はされたものの結局は凍結・未成線となりまして、一部廃線跡区間は画像のように活用されていない部分もありますが、油須原(赤村)側では観光トロッコとして活用されております。
(豊前川崎側)
(油須原側、観光トロッコ列車)~過去に桂川駅掲示(現在は見られません)
そして、旧上山田線・旧漆生線に関しましても、利用者が日中を中心に非常に少なかったとの事でありまして、結局昭和61年に旧漆生線が、JR化後の昭和63年には旧上山田線が廃止されまして、上の画像の旧上山田線旧大隈駅のように、現在は以下画像のように公園で活用されている所も見られておりますし、廃線跡も飯塚~旧上山田間で道路化、川崎町側では川崎地区で道路化及び熊ヶ畑トンネル手前までサイクリングロード化、そして上山田~旧熊ヶ畑トンネルまでは上の画像のように線路や路盤も残されている所もありまして、旧熊ヶ畑駅付近ではトロッコも運行されているそうであります。
(旧大隈駅跡の交通公園)
(第一山田川橋梁)
(旧熊ヶ畑駅付近)
【これらは廃線跡として当ブログで紹介しています】~令和5年訪問・ブログ紹介
さて、今回は私が所蔵します昭和60年時刻表を参考にしまして、廃止末期時の旧上山田線・旧漆生線の姿をひも解いてみたいと思います。
画像は、旧上山田線・旧漆生線の昭和60年時刻表であります。本来は時刻表をそっくり出す所でありますが、私自身が廃止されたと言う事で×で書いたりしておりまして、正直再生しにくかったほどでしたので、今回はエクセルに写した形で掲載させていただきます。
(見にくい場合は画像をクリックしてください)
昭和60年当時、旧上山田線では飯塚~上山田間が21本存在しておりましたが、全線直通する列車は黄色の1往復(上りは途中で列車番号が変わります)しか存在しておらず、豊前川崎駅まで運行されておりました残りの3往復も旧漆生線漆生駅で折り返す1往復、そして旧漆生線を全線運行する2往復が存在しておりまして、旧上山田線全線と言うよりも旧漆生線経由と言う形が普通となっていたようでもありました。やはり、これこそ旧油須原線として作られていた名残がここで出ていたようにも感じさせられます。
また、旧漆生線内に関しましても(直方方面~)新飯塚~旧漆生間で運行されております列車が6往復存在しておりました。これも旧上山田線飯塚~旧上山田間のように先に開業していた証が出ていたようにも感じさせられます。
さらには、旧上山田線内では朝夕に(直方方面~)飯塚~旧上山田間に8本の客車列車が存在しておりまして、画像の50系客車が運行されていたようであります。それほど、ラッシュ時に対応していたのではないかとは思われますが、両数も3両以上であったようですので、通勤輸送にはふさわしかったようではあったようです。
(画像はいずれも平成13年撮影)~参考画像としてご紹介しております
また、それ以外は気動車によります運行ではありましたが、使用車両はキハ40系気動車と言った昭和50年代製の車両、キハ45形気動車やキハ23形気動車・キハ53形気動車と言った昭和40年代製の車両、そしてキハ52形気動車と言った昭和30年代製の車両などが使用されていたようでありまして、いずれも旧直方気動車区(現・直方車両センター)に所属していた車両が使用されていたようでもあります。
今回は、かつての時刻表を参考にした廃止末期時の旧上山田線・旧漆生線の姿をご紹介しましたが、旧上山田線に関しましては私自身も実際廃線跡を2年前には探訪しておりましたし、これら路線に関しましても時刻表やネットなどの資料からひも解いてみまして、系統もわかれておりましたり、本数も区間によりまして変化が出ていた事が伺える所ではあった事がお分かりいただけるのではないでしょうか。確かに、元々は石炭を船積みするためを目的としまして整備されていた訳ですので、これら目的がなくなればより必要性がなくなってしまう事も残念にならないですが、ご覧の皆様もこれら路線を改めまして存じていただければと思う所ではあります。