京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8)
最後に、旧二条駅舎の中にある展示室へ。
SLの歴史や各形式の紹介(海外含む)。お召列車用プレート類。SLの修繕用具。C11の投炭口。機関士の制服や携帯品。機関助士見習いのための投炭練習機。昭和中期の里山風景のジオラマ。
見落としがちだけど、駅舎自体の内装も立派な見どころの一つ。
駅員室の中に、昔のタブレット閉塞器や、硬券切符の棚などがさりげなく置かれていた。
窓口には駅員の帽子を被った生きもののぬいぐるみ。近くの京都水族館にいる、オオサンショウウオだろうか。
- 京都鉄道博物館へ行ってきたときの記事リスト
- 2年半ぶりの京都は雪景色だった(日本縦断紀行243日目-1 梅小路公園)
- 2年半ぶりに来た京都鉄道博物館(日本縦断紀行243日目-2 京都鉄道博物館)
- 懐かしの改札口、巨大ジオラマ、ハチクマライス騒動(日本縦断紀行243日目-3 京都鉄道博物館)
- SLが並ぶ扇形庫、2年半前は大雨、今回は大雪(日本縦断紀行243日目-4 京都鉄道博物館)
- さらば今年最初の雪の華(日本縦断紀行243日目-5 梅小路公園)
- ツムツムみたいな状態のオオサンショウウオ(日本縦断紀行244日目-1 京都水族館)
ミュージアムショップで、ドクターイエロー引退記念のアクリルキーホルダーを購入。つい先日、JR東海所属の923形T4編成が引退したばかり。(JR西日本所属のT5編成は2027年引退予定)
よく見ると、ドクターイエローの窓に小さく「T5」と書いてあった。引退するのはT4だけど、キーホルダーを作っているのがJR西日本だからか。
にわか雪とか、食券機の故障とか、途中いろいろあったけど、最後満足できて良かった。
16時21分、旧二条駅舎から外に出た。
駅舎の屋根にはまだうっすらと雪が積もっている。
旧二条駅舎は1904年(明治37年)に建てられた。設計は伊東忠太。
1996年(平成8年)、嵯峨野線の高架化に伴って新しい二条駅舎が供用されたが、旧駅舎は京都市指定有形文化財に指定され、梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)に移築保存されている。
現役の二条駅だった頃は、現役最古の駅舎とされていたが、当時から、武豊線の亀崎駅に明治19年(1886年)の建物資産票があり、こちらの方が現役最古ではないかという説が根強くあった。
二条駅舎が現役でなくなったことにより、今では亀崎駅が現役最古の駅舎とされている。
また雪が本降りになってきた。
屋外展示されている京都市電2000形(1964年(昭和39年)製)の隣にスタバがあるが、混み具合が外からだとわからない。
ホテルに向かって歩きつつ、途中どこか休める所を探そう。
スタバの隣のスペースが、スケートリンクになっていた。
今日の昼間に、フィギュアスケーターの宮原知子さんが来てたらしい。
七条通を歩いて、休めそうなカフェを探すが、なさそう。
仕方ないので、明日訪れる予定の京都水族館の前まで歩き通した。
水族館の前にも京都市電の車両があった。900形ラストナンバーの935号。1957年(昭和32年)製。
朝、雪が積もっていた芝生広場には、もうほとんど雪が残っていない。
ちょうど閉館の17時になった。明日はここからスタートしよう。
京都
さらに七条通を歩き、結局どこにも立ち寄らず、20分後ホテルに戻ってきた。
自販機で買ったココアを飲んで休憩。
18時を過ぎたら急に眠くなり、19時半まで1時間強、横になる。
晩ごはんは京都駅ポルタの地下街へ。20時台だから混んでるけど、入れる店も意外とあったのはラッキーだった。
ハゲ天でポルタ定食。海老天をはじめ、揚げたての天ぷらを順々に7点。
ポルタからホテルへ戻る途中、デザートと飲み物を買いにローソンへ。
雪のちらつく中、店内に入ると、BGMが中島美嘉さんの『雪の華』。状況に合いすぎ。
確かに、降ってる雪を見たのは、今日が今年最初だったし。
その次に流れたのは、布袋寅泰さんの『さらば青春の光』。
この曲を聞きながら、ローソンUchi Cafeのデザートを選ぶのはちょっとシュール。
次は何が来るかと思ったら、グレートチキンパワーズ『MIX JUICE』だった。
懐かしさを感じるとともになぜか、
「そういや京都も関西だった」と思った。
クレープとカフェラテを買う。あと明日の朝ごはん用にスイートポテトパン。
(「ツムツムみたいな状態のオオサンショウウオ」に続く)
京都観光Navi(京都市観光協会) 京都府観光連盟
JRおでかけネット(JR西日本) 京都市交通局
俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。
- 京都(日本縦断紀行第234回~)
- 北海道(日本縦断紀行第1回~第23回)
- 青森、岩手(日本縦断紀行第23回~)
- ゲームヒット祈願の旅:関西、岡山
- ゲームヒット祈願の旅:東京、神奈川
- 『Qさま!!』優勝への道
- ゲームブック風アドベンチャーゲーム【脱出ゲーム 香川県からの脱出】
- 愛媛県取材旅行
- 銚子電鉄関連記事
- 大井川鐵道関連記事
- テーマ別記事一覧
当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。
昭和61年風アドベンチャーゲーム『横浜妖精奇譚』(よこはま妖精アドベンチャー1986)。 Vectorで配信しているWindows版を無料化しました。
平成23年に作った、昭和61年風アドベンチャーゲーム『横浜妖精奇譚』(よこはま妖精アドベンチャー1986)。
— ゲイムマン(府元晶・竹谷新) (@geimman) February 28, 2025
Vectorで配信しているWindows版を無料化しました。
何しろ昔の作品なので、今のPCで動くかどうか不安ですが、さっき自分のパソコンで動かしたら動きました。 https://t.co/MITdAroxBg pic.twitter.com/38ms0rRMVF
- レトロゲームが大好きだ(昭和編) [ ゲイムマン ]楽天市場レトロゲームの紹介と、そのゲームの舞台(?)探訪。ねとらぼ連載。インベーダー、パックマン、テトリス、スタソル、いっき等
- レトロゲームが大好きだ(平成編) [ ゲイムマン ]楽天市場レトロゲームの紹介と、そのゲームの舞台(?)探訪。ねとらぼ連載。ストII、ソニック、ぷよぷよ、太閤立志伝、超兄貴等
- 悪役は口に苦しAmazon(アマゾン)俳優・八名信夫氏の著書。私はこの中で、昭和中期のパリーグ、東映ヒーロー、ひょうきん族等について補足説明を少し書いてます。