4/6の話題となります。
この日は後半にアステリア東京遠征(新宿LOFT)、渋谷に移動してTEAR DROP!西野
ふうかプロデュース公演(THE GAME)、STAiNY櫻井ほの生誕(渋谷近未来会館)と
タイトではありましたが、前半は時間が空いていたので、空き時間を利用して数ヶ所
サクラを見に行ってきました。
画像点数の関係からこちらでは千鳥ヶ淵と飛鳥山公園、その2にて神田川(早稲田)付近と
分けて紹介します。
移動ルートの関係から武蔵砂川から西武東京メトロパス使用という予定だったので、
出かける前に西武線アプリを見たら、ちょうど武蔵砂川のほうに川越鉄道130thHMの
東村山市デザインのほうが来るのがいつもの踏切で撮影しました。
武蔵砂川で交換なので、対向の急行西武新宿も撮影しました。
[1]2085F 各停拝島 (川越鉄道130thHM東村山市デザインVer.)
[2]6102F 急行西武新宿
そして先ほどの折り返しは田無で撮影することにして待つことにしたのですが、
ちょうど52席の至福の回送が留置線で待機しているタイミングで2085Fが来ました。
なのでズームして位置合わせのタイミングといつもくらいの位置で撮りました。
[1a]2085F 各停西武新宿 (川越鉄道130thHM東村山市デザインVer.)
このあとは東西線に乗るべく高田馬場へと移動しました。
高田馬場から九段下へと移動して、日本武道館の外周あたりへ。
この城のような雰囲気のものは田安門のあたりです。
ちょうど真下くらいにサクラがありましたね。
こういう情緒がある雰囲気っていうのはいいですね。
そしてその先の千鳥ヶ淵緑道の起点あたりまで移動して、半蔵門方面を撮影しました。
この日は緑道内は一方通行ということでそのまま半蔵門方面へと向かうことに。
ボート乗り場近くには菜の花と合わせて撮れる場所もありましたね。
このあたりがボート乗り場の上あたりからのお立ち台的な場所からの撮影となり、
この構図あたりが花見ガイドで使われるあたりになります。
ちょうど満開というのもあり、ボートが多かったですね。
こちらは先ほどと逆向きで九段下方面を向いた感じとなりますね。
このまま半蔵門方面へと抜けて、半蔵門から東京メトロ半蔵門線のほうに乗車して
永田町に移動して、C&Cで昼食にカレーを食べてから南北線に乗り、西ヶ原へ。
西ヶ原からは徒歩で北上する形で飛鳥山公園のほうへと移動しました。
園内も満開という感じでかなりきれいでしたね。
また時計台のあたりのサクラもレトロな雰囲気もあり、いい感じに画になりますね。
そして歩道橋のほうへと移動しました。
歩道橋からはサクラを入れて都電荒川線が撮れるので数本撮影しました。
こちらは三ノ輪橋行きとなりますね。
7700形は7000形の車体を再利用しつつ、VVVF制御の採用やレトロ風の塗装、改番を
するということで雰囲気を一新した形式となりますね。
これにより、完全に新造して16両投入予定だった8900形は8両に計画変更となりました。
[3]都電8900形 8903
[4]都電7700形 7701
こちらは早稲田行きとなります。
先ほど撮影ポイントからは歩道橋を降りて横断歩道を渡ったところとなり、こちらの
立ち位置からは都営バスもサクラを入れて撮影できます。
[5]都電7700形 7705
こちらのほうに来る都営バスは巣鴨所属車(車号1つ目にPがついてるもの)が池袋駅~
浅草エリアを結ぶ2系統のうち、王子駅経由の[草64]系統、その他池袋駅~西新井駅の
[王40]系統など北所属車(車号1つ目にNがついてるもの)が数系統となります。
[6]P-K236 三菱エアロスター
[7]N-F607 いすゞエルガ
こちらで撮影したあとは飛鳥山電停から都電荒川線に乗車して学習院下まで移動しました。
学習院下からは徒歩で移動して神田川のサクラを撮影しました。
この後からは次の記事で紹介します。