今週末に実施する「京王電鉄&ケーブルカーの旅」。
今回の準備は「おトクなきっぷ」選定です。
フリーきっぷが無いと・・・
おトクなきっぷを選定するにあたり、もう一度スケジュールを確認。
【1日目】
1日目のメインは「京王電鉄」ですね。
それ以外は「多摩都市モノレール」に期待。
【2日目】
2日目はご当地ケーブルカー2路線がメインなので、それぞれのおトクなきっぷに期待するのですが、何気に移動にJRと小田急電鉄を利用します。
ではそれぞれの鉄道会社のHPを覗きます。
【1日目:京王電鉄】
乗り放題となるフリーきっぷは「京王線・井の頭線一日乗車券(1,000円)」くらいしか見当たりません。
その他は旧周遊券的なきっぷが多く、私のような乗車の仕方だとメリットがありませんね。
今回のスケジュールで京王電鉄を普通乗車券(Suica)で乗車すると「1,470円」かかります。
一方「京王線・井の頭線一日乗車券(1,000円)」を利用した場合、京王線・井の頭線区間が1,000円で納まる反面、他路線乗り継ぎが割高となり「2,110円」もかかってしまいます。
おトクどころか640円の損。
交通系ICカードが利用できない地方の私鉄だと、きっぷを購入する手間を考えると640円損してでもフリーきっぷを購入する価値はあるのですが、都心部だときっぷを購入する必要はありませんので、640円は昼食1回分相当にもなり非常にもったいない。
なので「京王電鉄」はSuicaで乗車することにします。
【1日目:多摩都市モノレール】





ありました!一日乗車券!!
しかも「890円」ですので「191円」おトク。
微々たるものですが、記念にもなるので購入してみましょう。
【1日目:高尾登山電鉄ケーブルカー】
この路線は往復980円の路線。
ケーブルカーあるあるなのですが、往復きっぷ(950円)がありますので、それを利用しましょう。
この他に1日目は西武電鉄「西武多摩川線」に乗車しますが、ここは普通乗車券(Suica)で乗車します。
片道ずつ購入しても1,200円ですので、これは損得無しの効率性だけです。
アクセス用の「小田急電鉄小田原線」「神奈川中央バス」「同ケーブルカー」がセットで2,060円(町田駅発)。
この路線攻略後も小田急電鉄「松田連絡線」に乗車しますので、378円トクする算段。使って損は無いですね。
結果的に2日間トータルで、390円のおトク
おトク感は大したことないですが、効率を考えるとやむなしですね。
おやすみ~