地鉄本線の完乗まであと一歩! ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅25 | 駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回は、北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。

本日も富山地方鉄道本線の乗り潰しです。 

 

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

  

 

  

前回は、長屋駅まで戻ってきたところでした。

 
駅からは北陸新幹線が通過しているのが見えました。

さて、寄り道しすぎたので、スピードアップして終点の宇奈月本線駅を目指しましょう。
 
浦山駅は未乗区間です。

交換可能駅。
 
ちょうど交換が行われました。

 
うわあ、良さげなホーム駅舎があります。
蛍光灯の位置からすると夜に訪問すると雰囲気が良さそうですねえ。
オバサンは、怖くて夜間訪問なんてできないですけどね。
たしか木造駅舎もあるんですよねえ、帰りに寄ってみようかな?
 
次の駅は地鉄にしては新そうなホーム待合室がある駅です。
 
下立口駅、「おりたてぐち」と読みます。
ウィキ先生によると、この駅の古い架線柱は北九州の八幡製鐵所製なんだそうです。
 
次の駅は下立駅です。
下立口駅と駅前の雰囲気も似ていて間違えそうになる駅です。
 
待合室の構造で見分けがつくかも?
地鉄本線が黒部鉄道だった頃、当初の終着駅はここ下立駅でした。
ここから宇奈月温泉駅までは、だんだん山間部ルートになってくるので、ここが最初に終点だった理由が分かるような気がします。
 
次の愛本駅は復路で下車予定、その次の内山駅です。
基本的に私鉄の小さな駅舎って妻面に出入口がある駅が多いですね。
 
内山駅は交換可能駅です。
かなり山が迫ってきました。
 
古そうな駅名標があるのは音沢駅です。
ついに宇奈月温泉駅まであと一駅となりました。
地鉄本線の完乗は間近です!

 

 

 
(令和5年3月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
あと1駅で地鉄本線完乗です。
 
90.543%

90.642%

 

 

 

 

 

 

これまでの乗り鉄ブログ

 

 

 

 

 

 

富山地鉄の駅訪問に便利なホテル

駅近ホテルを集めました!

 

 

  新魚津駅

 

いずれも、あいの風とやま鉄道魚津駅側にあります

新魚津駅からは地下道で魚津駅駅前に直結

駅前にはセブンイレブンや飲食店もあり、便利です

 

 

 

 

 

 

 

  宇奈月温泉駅

 

洋室あり、食事も朝夕食、朝食バイキング、素泊まりと選べます

地鉄と黒部渓谷鉄道の駅の中間にあり駅めぐりに最適

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、このページまたはトップページのリンクから「免責事項について」をお読みください。