みなさんこんにちは
今回の入線は新製品ではなく、2015年発売なので10年前の中古製品になります。実車の方は九州で数年前に全て引退してしまったあの車輌。
TOMIX 92581/415系100番台(九州色)
TOMIX ・KATO・マイクロエースの3社が製品化している九州色の415系ですが、今回のトミックス製は最新の商品でも時代背景が古めの製品です。
以前購入したKATO製品はベンチレーター撤去後の晩年の大分車Fo122編成をモデル化。数年前に仕上げました。
台紙の路線図は旧路線のもの
こちらの写真もKATO製品と同じFm122編成(南福岡時代のFo122編成)ですね。新山口表示があるので、九州の車両が下関以北まで走っていた頃に乗ってみたかったです。

415系Fo122編成
先月の小倉総合車両センターでの撮影会後、TOMIX製の415系を探していて、比較的状態の良さそうな品が見つかり今回入線となりました
4両編成の白電を
九州では415系を「白電」と呼び、朝夕のラッシュ時に重宝する編成でした。

両先頭車を
KATO製にはあったジャンパホースはありません。先頭車前部のみTNカプラーが標準装備。1500番台もリニューアル再販されたら嬉しいけどまだまだ先かなぁ…。

クリーム10号の色味は?
左側が最近発売されたTOMIX製キハ47 8000形。右側が415系です。キハ47の方が若干明るめで実車に近いかなと。一方、帯の青23号は光量で写真の色味がかなり変わるので気にし始めると沼に陥ります…。笑

付属のインレタはほぼ車番のみの構成
検査標記やATSなどは無く、別に用意する必要があります。今のところどの車番にするかは未定です。

シートはセミクロスシート
後にロングシート化された編成が多かったので、セミクロスシートを生かした車番で手を加える予定。

黒色車輪でアーノルドカプラー
ここはTN化を行って、車端部配管やトイレタンクを3Dパーツで再現して仕上げたいと思います。

下関から大分へ向かう415系
なんだかんだでこの手の国鉄形車両が大好きなんですよね。これもいつ仕上がるかわかりませんが、必要な部品は手配して作業に掛かれる状態にしておきたいと思います。
ご覧下さいましてありがとうございました。
それではまた~。