こんにちは。
オケタ模型です。
本日の入線はkatoの、
「夜行鈍行「山陰」 9両セット」その❷ (品番 10-1879)です。
※ブログ容量の関係で3回(その➊~❸)に分けて掲載します。
夜行の普通列車「山陰」は、国鉄時代に山陰本線(京都~出雲市間)で運行されていた列車です。旧型客車で組成された編成にはB寝台車も連結されていました。座席管理へのマルスシステム導入に伴い、編成中のB寝台座席の発券管理上、列車名が必要となったことから普通列車ながら「山陰」列車名が与えられました。
模型の「夜行鈍行「山陰」」 は、昭和55年前後の出雲客貨車区所属車(マニ60は浜田区所属車、スユニ61は宮原区所属車)がプロトタイプとなっているそうです。
~その➊からの続き~







「スハ43 211」


「オハフ45 2109」。中間車のオハ46を緩急車化改造したオハフ45 100番台(模型は電気暖房付がモデルのため車番は原番号+2000)。緩急面に接してのドア配置、種車の面影残ってますね。



katoの旧型客車は表記類が充実してて、嬉しいですね~。実際はちっちゃく書かれてて、離れて見ると何書いてるか読めないんですが、「何か書いてある」だけで雰囲気Upするような気がします。
サードパーティーからも表記インレタが出てるみたいで、封じ込め仕様の緩急車用に「ちょっと買ってみようかな」と思ったりもしましたが、また深い沼にはまってしまいそうなので、止めておこうと思います。(笑)🙉
~その❸へ続く~
ではでは、
オケタ模型でした。