今日も今日とて乗りつぶし。名松線(めいしょうせん)に乗りました。ルートは単純往復です。
名松線とは
名松線(めいしょうせん)は、三重県松阪市の松阪駅から同県津市の伊勢奥津駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。
奈良の桜井と松阪の路線計画から桜松線(おうしょうせん)と名付けられましたが、桜井から名張に変更されて名松線となりました。その後、現在の近鉄の路線の影響で名張まで延伸できず、終点は伊勢奥津駅になっています。
松阪から伊勢奥津までの全長は43kmほど。
平成21年の台風18号の影響で運休になり、6年後に運転再開しました。
松阪駅からスタート
17:18発伊勢奥津行の電車に乗ります。発車する30分前には電車がホームにいました。
時刻表を確認してみます。名松線は2時間に1本です。


ホームには大内山牛乳の自動販売機がありました。


運転士が既に乗っています。
車窓から
時間通りに出発しました。乗客はまばら。
いせきじゃなくていせぎでした。
だんだんと日が傾いていきます。
家城駅でしばらく停車
交換のため13分ほど停車します。17:55到着、18:08発車です。
駅スタンプは劣化のため撤去されていました。
家城駅の名所案内はこぶ湯と家城ラインがありました。出雲川はあとで出てきます。
駅をでて徘徊してみます。駅舎は味があります。
駅をまっすぐ出ると、津市コミュニティバスの家城駅前バス停がありました。
バスがやってきて去っていきました。
駅に戻ります。松阪行の電車が発車していきました。
車窓から
再び車窓です。家城から終点の伊勢奥津までです。
途中駅で外人らしき人がぎりぎりで駆け込んできました。次は2時間後だぞ・・・?のれなかったらどうするつもりだったんや・・・
終点:伊勢奥津駅
18:42くらいに到着。松阪駅からの所要時間は84分です。あたりは真っ暗になってきました。
駅には駅ノートがありました。


駅舎を撮影するも、暗くなってきてあまりわからず。
駅から真っ直ぐでると古い建物がありました。


駅に戻ってきました。駅前に自動販売機もあります。
動画はこちら。8月て感じですね。
駅を出て右手に進むと観光案内所があります。この時間なので営業はしていませんでしたが。
もう少し進むとホームと行き止まりがあります。
ほとんど暗くて見えませんが給水塔もありました。
駅に戻ってきました。この折り返し電車が最終電車となります。18:58発です。
↑ちなみに出発1分前。帰りの車窓は真っ暗だったのでばっさりカット。途中、一志駅から川合高岡駅まで徒歩での連絡はできますが、松阪まで戻ったほうが早かったので松阪まで戻ります。
松阪駅
20:23に松阪駅到着。帰りは85分かかりました。
最後に津市の動画。
次回
アパホテル三重亀山に宿泊した。