この駅はJRの日本最南端駅西大山駅。
ちなみに「日本」最南端駅は沖縄のゆいレールの赤嶺駅ですが、私事情があって沖縄県には行けないのでここが私の行った最南端駅になりますね

西大山駅で降りるの宿題にしまーす
この日は1月下旬ですが20度近くあり暖かい、というより暑かった

山川駅で運転士さん交代したのですが半袖だった。
進行方向左には開聞岳がしばらく見えていました。

窓がね、残念。
そして鹿児島県に来たらまず最初に乗って行きたかった駅に

この表示板、でっくん式の新しいのですが新1,000円札は使えず。
バスや自販機も新札使えないこと多いので旅に出るときは旧1,000円札はたっぷり持ち歩くようにしてます。


鹿児島中央駅から約3時間、やっと着いた

線路はここまで

稚内駅は北の始発・終着駅

あちこちに撮りたくなるもろもろ

ちょっと薄くなってる駅名標

キハ47のレンケッチュー


この窓に行き先が貼ってるの好き

枕崎出身の行司、36代木村庄之助さんが書いた駅標は力強い。

いい光景だ〜

枕崎はかつおの街

空飛ぶかつお

この灯台チックな横には

最南端終着駅の観光案内所

写真撮っていたらここの管理人のフレンドリーなおじいさまが裏も撮ってね、と。
ぐるっとまわって道の向こうから撮ると最南端始発駅

ほんとのこと言うとここで(あー、稚内駅行きたい〜)と悶えるまだ北海道に未練たらたらな私。
鹿児島中央駅で駅弁買おうと思ったら改札内には駅弁売ってなくてここまで何も食べていないのであのスーパーで何か買おう

かつおじゃなくてまぐろ

夜はがっつり呑み喰い予定なので少なめに

バス停前でもぐもぐしていたらさっきのおじいさまが「みんなが羨ましくなっちゃうから観光案内所の中で食べなさい」と。
またまた素直に従う私。
おじいさまは廃線になった南薩鉄道の話しをしてくれました。
このあとはその南薩鉄道をバスで辿るのです。

あ、通り過ぎた


停留所が違ってた。無事乗れました。


ところどころ路盤跡かな?というところを過ぎて



つづきます。