今日は、土曜日、仕事へ行く前に
動画制作をすることに。
今回の制作は、運転動画2本目、
阪急23B京都線・桂駅1989年バージョン、
休日ダイヤです。
カメラの調子が悪く、途中で止まるので、
3回撮影した分を編集することに。
40分間を9分に編集しました。
いつもの倍の記録時間だったので、
編集後も倍ぐらいになっています。
★阪急23京都線の運転内容の紹介。
1989年バージョンなので、
8300系が新登場し、
試運転を実施しました。
※試運転のあと、急行運用に。
長期で運用に入らなかった
5300系5321Fは、方向幕改造車だったので
実車が登場する1989年バージョンまで
出番がありませんでした。
車番を入れていなかったので、
改番して、5324Fに変更、
5300系4本目となりました。
5300系5313Fは、登場以来、
ずっと普通・梅田-河原町の運用でしたが、
1989年バージョンでは、
2800系が急行から普通に格下げになったので、
入れ替わり初めて急行運用に。
今回は堺筋系統、千里線を省略し、
阪急冷房車100%なので、
非冷房の出番もなかったことから、
3300系1本も出番ありませんでした…
※3300系3本所有、内1本が非冷房。
2800系は、急行から普通に格下げとなり、
2812F、2814Fは、
普通・梅田-河原町の運用に、
2802Fは、1300系千里線運用のあとに、
普通・梅田-北千里の運用に入っています。
2811Fは、現在休車状態です。
2300系2301Fが2両編成で嵐山線の運用に…
2300系2309Fと2303Fの増備で
2301Fの出番がなくなり、
1989年バージョンでは、
嵐山線で運用に入っていた、
1300系が消滅となるので
2301Fの出番となりました。
時代を1984年から1989年に進めたので
大きな変化となりました。
動画は、今回運転1本目の阪急23A京都線です。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
20250405記事作成。