令和7年(2025年)3月ダイヤ改正後
特急きのさき13号について
(令7.3ダ改正後〜令8.3ダ改正前)
【投稿日 令和7年4月5日】
1 はじめに
(1)平成8年3月ダイヤ改正以後の経過等(一部再掲)
下記及び#132、#348、#349、#395、#413・#415・#439・#552・#553等のブログ参照。(特に#439や#552等のブログ)
(2)令和7年3月ダイヤ改正後について
#552のブログに掲載した一覧表の資料で記載している通り、令和7年3月ダイヤ改正で、京都発着の山陰特急のうち特急きのさき5号・特急きのさき13号・特急きのさき10号・特急きのさき18号については289系電車に変更となりました(その他の変更点は#552や#553のブログ参照)。
⇒その結果、令和7年3月ダイヤ改正後の京都発着の山陰特急のうち289系電車で運転されるのは特急きのさき5号・特急きのさき9号・特急きのさき13号・特急きのさき10号・特急きのさき16号・特急きのさき18号となります。
<参考>
(3)特急きのさき13号について
特急きのさき13号は、令和7年3月ダイヤ改正前は287系電車でしたが(287系電車になった時期等詳細な変遷・沿革については記載省略)、令和7年3月ダイヤ改正後は289系電車で運行されることとなりました(発着は引き続き京都17:28発福知山行き)(京都発着の山陰特急が全車指定席になったのは、上記#552等のブログや下記4・5等で記載の通り、令和4年3月ダイヤ改正)
【私見】今回のブログで取り上げる特急きのさき13号は「列車」に該当すると考えています。(以前取り上げた、R5.3ダイヤ改正後の「園部発城崎温泉行き普通列車」(狭義の電車に該当)等と同様、電車特急である特急きのさき等の山陰特急も「列車」に該当すると考えています。「列車」の用語等に関しては以前投稿した#474等のブログ参照)
(4)今回のブログでは
上記(3)の事情により、令和7年3月ダイヤ改正後における特急きのさき13号のダイヤ詳細等について記載します。令和7年3月の時刻表や令和7年4月(令和7年3月ダイヤ改正後に該当)の乗車結果等に基づき記載します。(個人的事情で恐縮ですが、R7.4.2等に、289系電車になった特急きのさき13号への一人乗車を実施)。
2 特急きのさき13号各駅発車時刻等一覧(R7.3ダ改後)
次の資料をご参照ください(平日について記載)

<補足2>
※特急はしだて6号・まいづる12号及び特急きのさき20号等は287系電車(R7.4現在)
※特急はしだて8号は丹後の海車両の気動車(R7.4現在)
※特急こうのとり17号は289系電車(R7.4現在)
※特急きのさき13号が京都〜園部間ですれ違う列車について、すれ違う場所等について明記しない書き方をしている
※特急きのさき13号が園部〜福知山で交換する普通列車は全て223系電車(R7.4現在)
※山陰本線京都〜城崎温泉間は電化区間であるが、そのうちJR嵯峨野線(京都〜園部間)及び綾部〜福知山間については複線電化区間。(その他については記載省略)
※両数等については下記の写真をご参照ください。両数等についての詳細について今回は記載省略
※JR嵯峨野線(山陰本線京都~園部間)及び山陰本線園部~城崎温泉間のラインカラーは紫
※参考までに、京都〜城崎温泉間で運転される特急きのさきの運行区間のうち、京都~上夜久野は京都府内の駅、梁瀬~城崎温泉は兵庫県内の駅
※令和4年3月ダイヤ改正にて、京都府北部や兵庫県北部の北近畿方面の特急「こうのとり」「きのさき」「はしだて」などで自由席が廃止され、全車指定席となる→特急きのさき13号等についても自由席の設定がない
※その他のことについて記載省略
(7.4UP)
※(補足3)今回掲載した一覧表資料について、福知山駅の箇所の交換列車について「気動車」「電車」等と記載するなどこれまでと異なった書き方をしている箇所があります
3 特急きのさき13号編成(R7.4現在)
次の資料をご参照ください
令和7年3月ダイヤ改正後
特急きのさき13号
編 成
(289系電車)
(1)<4両編成の場合>
福知山
↑
1号車(クロハ) グリーン車指定席
及び普通車指定席
2号車(モハ) 普通車指定席
3号車(サハ) 普通車指定席
4号車(クモハ) 普通車指定席
↓
京 都
※今回はグリーン車指定席・普通車指定席の表記をしている
※4両編成で運行される場合が多い
※今後変更となる可能性あり
※その他について記載省略
<参考>令和7年3月ダイヤ改正後の特急きのさき13号の289系電車の車椅子対応は3号車(4両編成の場合)。ちなみに、通勤特急らくラクはりま3号の289系電車の車椅子対応は4号車(R7.3現在、今後変更の可能性あり)
4 特急きのさき13号勇姿
〇京都駅
〇梅小路京都西駅
〇馬堀駅付近
※令和7年3月31日馬堀駅近くにて自分で撮影した特急きのさき13号
〇園部駅
〇福知山駅
<1>

〇車内
※令和7年4月2日に特急きのさき13号3号車にて自分で撮影した車内
5 改めて平8.3以降の経過・沿革等(一部再掲)
<参考 平成8年3月ダイヤ改正後>
平成8年(1996年)3月ダイヤ改正は、山陰本線にとっては綾部電化等に伴うダイヤ改正であり、気動車列車の特急あさしお・急行丹後が廃止され、電車特急である特急きのさき等が京都発の山陰特急として新設されました。詳細は#348、#349等のブログをご参照ください。
※特急きのさきは、平成8年3月ダイヤ改正による新設当初は、京都~城崎間の電車特急で「クリーム色をベースとしたJR西日本塗装」(いわゆる「JR西日本標準色」)の183系電車(現在と異なる)。
※参考までに、平成8年11月まで運行されていた豊岡発米子行き12系普通客車列車及び米子発豊岡行き12系普通客車列車は、特急きのさきの走行区間の一部である豊岡~城崎間も走行。詳細は#395や#132等のブログ参照。
※平成23年3月ダイヤ改正後、京都発着の山陰特急の一部に新型車両である287系電車が投入
※平成27年10月に、京都発着の山陰特急に新たに289系電車が投入
※平成28年3月ダイヤ改正後〜平成30年3月ダイヤ改正まで、289系電車は京都発着の山陰特急に使用されず
※平成30年3月ダイヤ改正で再度京都発着の山陰特急に289系電車も使用(詳細は#101等下記番号のブログ参照)
※参考までに、特急きのさき9号の場合、特急きのさき9号が京都駅を15時25分に発車するダイヤになったのは令和3年3月ダイヤ改正(#101等のブログ参照)。特急きのさき9号の車両は、令和3年3月ダイヤ改正以降は289系電車が使用。
(#413・#415・#439等のブログ等においても記載)(#413等のブログにURLは、#439等のブログにも記載)
※特急きのさき13号等は、令和7年3月ダイヤ改正で287系電車から289系電車に変更となる(別記参照)
<参考>
令和7年3月ダイヤ改正後の山陰特急全般については、#552等のブログをご参照ください。また、ダイヤ改正前については、例えば次のブログをご参照ください
※参考までに、特急くろしお号の一部や通勤特急らくラクはりま号(#540のブログ参照)も上記と同じ289系電車であるが、所属や色がきのさき号と異なっている
6【過去ブログ修正】
〇特急きのさき9号について記載した#542のブログについて、本文中の福知山駅停車ホームについて記載ミスがあったため、訂正しました
〇令和7年3月ダイヤ改正実施等により、過去ブログの修正が必要となるブログについて、順次修正する予定
【参考文献】
JR時刻表(2025年3月号、2024年3月号等)
JRおでかけネット等
旧Twitter情報等
〈Pick〉
(今回掲載の写真等は、一部を除き7.4UP)
誤字脱字等があれば、その都度訂正します。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。