クモユニ○○ | 美里山倶楽部

美里山倶楽部

Nゲージのレイアウト作成記事が中心。
大型のレイアウト美郷山鉄道の進捗、レイアウト制作に役立ちそうな話題、車両の小加工、などなどを模型歴半世紀以上、オートバイ歴47年のライダーが書いていきます。
信州・上伊那の話題も提供中。

テーマ:
 おはようございます。
 
 前回のいまさら初代グレードアップあずさはいかがでしたか?
 やっぱり美里山倶楽部この塗装好きだなぁ。
 

【訂正とお詫び】昨日のブログで不適切な表現がありました。 店長さんから「いつも丁寧に対応していますと」連絡がありました。安心して電話してください。

 お詫びして訂正いたします。

 
 さて本題のクモユニと言えば・・・
 クモユニ74とか・・・
 
 クモユニ82とか・・・なんですが、
 
 今日は違いますウインク
 なんとクモユニ81が主役照れ
 
 去年発売された、マイクロエース Nゲージ クモユニ81001 湘南色 大垣電車区 A1174 です。
 実はマイクロエースのクモユニ81は以前に出されたことがあります。
 
 それが80系の付属編成についていたのがこちらのクモユニ81で、単品ではでていなかったために印象が薄かったです。
 美里山倶楽部はこれがM無しとずっと思っていて今回大垣電車区 A1174を購入したんですが、比べて見るために取り出したらM付であったというお粗末さガーン 
 
 どちらもM付という2両の正面顔は違いが分かりません。
 
 屋根は違いがあります。
 避雷器かな?円筒形のパーツが大垣電車区の方は取り外されてます。
 
 そのために屋根の配線取り回しの状態が変わってます。
 
 ベンチレータやパンタ台の色が明るいのが特徴です。
 横サイドの窓配置で似たのがあったのを思い出しました。
 
 そうそうクモニ83です。これはKATOの飯田線シリーズのタイプをASSY組した車両。
 
 サイドビューを撮るとクモユニ81と同じかな?
 
 大垣タイプと比べてみると寸分の違いもなさそう。
 この写真の後ろ側を郵便室にしたんでしょう。
 
 正面も比べてみます。
 
 メーカーとしての差異はあるけど造りは変わらない。
 
 反対側も見てみましたが違いは見つけられませんでした。
 
 屋根は3車3様です。
 
 
 実車はこうして並んだことはないんでしょうが、模型で並べても違和感はありません。
 クモユニ74、クモユニ82たちとは一世代先輩の面々でした。
 
 
第三弾はマイクロC型機関車の
予定だがちょっと行方不明車あり
みつかるかな
 

このブログが参考になった方は

こちらのアイコンをクリック

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村