阪神沿線の自宅から阪神電車に乗って大阪梅田駅へ。
たまたま乗車した8000系が「阪神球団創設90周年記念・阪神電車特別ラッピング車両」でした。
この後、東梅田駅からOsakaMetro谷町線で谷町四丁目駅まで行きました。
大阪城の敷地内にある教育塔です。現在は教育に関する殉職者・殉難者の慰霊塔(日本教職員組合が管理)になっています。いわゆる「聖職の碑(いしぶみ)」というところでしょうか。
1934年9月21日の始業時間頃に関西を襲った室戸台風の暴風によって、複数の学校で木造校舎が倒壊し、教職員25名、児童・生徒600名が亡くなっています。元々は、その追悼の碑として、この塔が1936年に建立されたということです。
南外堀付近のサクラです。もう少しで満開という感じでした。この日の大阪城公園全体の開花状況の公式発表は5分咲きということでした。
南外堀付近のサクラです。
大阪城の大手門です。
西ノ丸庭園の入口です。ここは有料です。(ただし、65歳以上の大阪市民は無料です)
大阪城・西ノ丸庭園の地図です。
西ノ丸庭園の花見ぼんぼりと大阪城天守閣です。
西ノ丸庭園から見た大阪城天守閣です。
西ノ丸庭園内にある、大阪府の桜(ソメイヨシノ)の開花宣言の基準となる「桜の標本木」です。
西ノ丸庭園のサクラです。
重要文化財の焔硝蔵です。徳川幕府が1685年に建造した火薬庫です。
大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館です。
2019年6月28日に開催されたG20大阪サミットの夕食会会場だったところです。
大阪迎賓館横のサクラが満開でした。
西ノ丸庭園と大阪城天守閣です。
西ノ丸庭園のサクラです。前勤務先の花見で、西ノ丸庭園に入ったことがありますので、初めての訪問ではありませんでした。
大阪城の桜門です。
2025年4月1日から豊臣石垣館がオープンしました。(今回は入場しませんでした)
(おわり)