六田駅【奈良県】(近鉄吉野線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
奈良県中央部、大淀町の南東寄り、吉野川北岸に形成された集落内に位置する近鉄吉野線の特急停車駅で、東側(吉野方)に古市検車区六田車庫があるため当駅始発・終着の列車が複数設定されており、また駅から離れた北側の丘陵上にニュータウンがあるため、特急が停車するのは決して「ムダ」ではないはずの、
六田駅 (むだえき。Muda Station) です。
  
  
駅名  
六田駅 (F 54) 
 
所在地  
奈良県吉野郡大淀町   
 
乗車可能路線  
近畿日本鉄道:吉野線  
 
隣の駅  
橿原神宮前方……越部駅  
吉野方……………大和上市駅  
 
訪問・撮影時  
2021年11月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1912年、吉野駅として開業。1928年、延伸により六田駅へと改称)。
駅舎………………北側の吉野方(東寄り)に小さな2階建て駅舎があります。
出入口……………北側のみ。南からは約150m西の踏切を渡り北側へ。
バリアフリー……○(駅出入口、各ホーム手前にスロープを設置。傾斜はやや急)。
点字ブロック……駅出入口~改札~各ホーム間に設置。
駅前広場…………×(駅前の国道169号線沿いにバス停留所あり)。  
 
 


駅舎です。上写真は東を、下写真は南東を望む。
吉野線と北側を並走する国道169号線の間の狭いスペースに2階建て駅舎があります。
1階に改札口があり、2階は宿直室と思われますが、現在は無人駅になっています。
出入口は駅舎西と北にあります(どちらも段差なし)。いずれも歩道に接していますが、歩道が狭く車道が迫っているため、通行の際は注意が必要です。
スペースが狭いため駅前広場が整備されていませんが、駅舎の西側には西行きのバス停留所が、駅舎の東側には東行きのバス停留所が、それぞれ設置されています。
西行きは駅出入口の目の前ですが、東行きは国道169号を渡らねばならず、国道北側には歩道が無く国道を渡る横断歩道もないため、駅と東行きバス停の間を行き来する際は細心の注意必要となります。
また、西行きバス停の向かい側(国道北側)には、近鉄吉野タクシーの営業所があります。
 
 


駅前です。上写真は東を、下写真は西を望む。
駅のすぐ北側まで丘陵地が迫っているため、駅前に平地が少なく、吉野線や国道169号に沿って東西方向に細長く集落が形成されています。商店は少ないです。
東方向の吉野線沿いには吉野線の車両基地である古市検車区六田車庫と、六田列車区があります。
約150m西の北野台団地入口交差点を右折して、550mほど北上して丘陵上へ登ると、大規模なニュータウン・北野台団地に到達します。
駅前風景から想像もつかない新興住宅地に驚きます。この北野台団地の存在が六田駅の乗降客数を押し上げてはいるのですが、このニュータウンは空き区画が結構多く、思ったほど分譲が進んでいないと思われます。大阪阿部野橋駅まで特急でも1時間以上かかりますし、都心回帰が進んでいる事から、北野台団地がこれ以上発展するのは難しいかもしれません…。
 
一方、駅裏の南側は材木などの工場が建ち並ぶ一帯となっています。その工場街の南側を吉野川が東から西へと流れています。
吉野川の南岸は吉野町で、川沿いの東側には六田集落があります。ちなみに六田駅があるのは大淀町の北六田地区です。
駅から国道169号線を750mほど東進し、右折して美吉野橋で吉野川を渡ると(150mほど南下すると)、六田集落に到達します。
 
 



改札口です。1枚目は西を、2枚目は南を、3枚目は東を望む。
 
駅員配置………なし(2021年に無人化。窓口部分にインターホンあり)。
自動改札機……△(『PiTaPa』などに対応の簡易改札機のみ設置)。
ICカード………利用可能(近鉄全線でOK。但し鋼索線、索道線を除く)。
幅広通路………あり(ラッチの右側通路。点字ブロックは左側通路に設置)。
有人通路………なし(有人駅時代は全て有人通路で、左側に窓口がありました。
          磁気券や紙のきっぷは入場時そのままお通りになり、
          出場時はラッチ内にある集札箱に投入して下さい)。
窓口……………なし。
自動券売機……あり(2台。いずれもICチャージ可。
          うち1台は特急券を購入可能で、オペレーターとの対話が可能)。
自動精算機……なし(乗り越しの場合は車内精算になります。
          下車前に車掌に申し出て下さい)。
       また、IC残額不足の場合は改札外の自動券売機でチャージをしてから、
       出場用簡易改札機にICカードをタッチして下さい。
トイレ…………○(下り1番線ホームに有。男女別の水洗式。多機能トイレ無し)。 
その他設備……待合室(冷暖房あり)。集札箱(ラッチ内に設置)。
売店……………なし。上り2番線ホームに飲料自動販売機あり。 
コンビニ………なし(1km圏内に店舗はありません)。
 
また、改札口と自動券売機の間には出札窓口がありましたが、現在は板で塞がれ、時刻表などが掲示されています。
 
 

改札内より改札口を撮影。東を望む。
 
 

改札を通って右へ曲がった地点にて撮影。西を望む。
そのまま直進してスロープを登ると下り吉野方面1番線ホームです。
一方、左へ曲がって構内踏切を渡り、スロープを登ると上り橿原神宮前・大阪阿部野橋方面2番線ホームです。
ホームヘの通路はいずれもスロープになっていますが、傾斜が急で手すりが無いため(落下防止柵のみ)、通行の際は要注意です。
一応、六田駅はバリアフリーに対応しています。
 
 

下り1番線に設置の建植式駅名標です。非電照式です。
駅ナンバリング導入に伴い、自駅名が左へ寄せられた新デザインです。
右側には駅ナンバリングが大きく書かれています (F 54)。
 
 

下り1番線待合所(ベンチ設置部分)側壁に設置の壁掛式駅名標です。
電照式かどうかは不明です。
こちらも新デザインになっています。
 
 



駅構造……地平駅(概ね東西方向)。カーブ地点にホームがあります。
配線………相対式ホーム2面2線+南側に側線1本。交換可能駅。
 
右ホーム(北)が1番線で下り吉野方面、左ホーム(南)が2番線で上り橿原神宮前方面・大阪阿部野橋方面です。
 
ホーム有効長……4両強分。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………全体的に狭いです。
上屋(屋根)………1番線は吉野方(手前側)の1両弱分、2番線は吉野方の2両分。 
ホーム上設備……ベンチ(各ホーム)、トイレ(1番線のみ)、飲料自販機(2番線のみ)。
 
各ホームの吉野方の端にはスロープがあり、下り切った場所に構内踏切があります。
1番線側の後方に駅舎と改札口があります。
 
1枚目は構内踏切より、2枚目は1番線より、3枚目は2番線より、全て橿原神宮前方を望む。
 
 



1枚目は1番線(左)より、2枚目と3枚目は2番線(右)より、全て吉野方を望む。
旅客流動は吉野方より橿原神宮前方が圧倒的に大きいからか、上屋は2番線の方が長くなっています。
 
 


また、2番線の南側には側線が1本あり、橿原神宮前方が行き止まりになっています。
電化されており、吉野方(東側)にある六田車庫の電留線として利用されているはずです。
上写真は橿原神宮前方を、下写真は吉野方を望む。
 
 

1番線より橿原神宮前方を望む。吉野線は全線単線です。
この先、右を通る国道169号線と概ね並走状態で、右手に集落などを見ながら西南西へ走ります。左手の崖下を吉野川が流れていますが、線路沿いが林に覆われており吉野川を望めません。そして2kmほど同じような風景を眺めて西南西~西へ走ると、越部駅へと至ります。
 
 




上2枚は1番線より、下2枚は2番線より、全て吉野方を望む。
各ホーム端にスロープが、その先に構内踏切があり、左の1番線側には駅舎・改札口があります。
また、1番線の延長上が本線で、右の2番線と側線の延長上には古市検車区六田車庫が広がっています。
 
この先、右手に六田車庫を見ながら東へ走ると上り勾配になり、左へカーブして国道169号を乗り越すと右へカーブして左側の丘陵地の崖にへばりつくように東へ走ります。右手の眼下を国道169号が並走しており、さらに右側には吉野川も見下ろせます。しばらく進むと吉野町に入り、左へカーブして国道169号、吉野川と離れて、短いトンネルを通過。その後は右へカーブしてもう1本短いトンネルを抜けると大和上市駅へと至ります。かつては大台ヶ原への路線バスとの乗換駅でしたが、現在、大台ヶ原行きのバスは大和八木駅前ならびに橿原神宮前駅前発着へと変わっていますのでご注意下さい。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2021年。          
  
相対式ホーム2面2線で、今は無人駅です。元々は終着駅で、吉野駅を名乗っていました。吉野方には車庫があり、運転上の主要駅になっています。駅前は狭い所に集落が形成されていますが、北側の丘陵上には大規模なニュータウン(北野台団地)が開発されています。但し空き区画も多いですが……。また、駅裏の南側を吉野川が流れており、対岸の吉野町域には駅名の由来となった六田地区があります。ちなみに六田駅の所在地(地名)は北六田です。
    
鉄路のみでのアクセス(ルートは一例です)    
東京から・・・当日到達可、日帰り往復可。
       新幹線(京都)近鉄京橿特急(橿原神宮前)吉野特急に乗換。 
大阪から・・・当日到達可、日帰り往復可。
       大阪阿部野橋駅から近鉄吉野特急に乗車。六田駅は全列車停車駅。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (最寄店舗は約1.4km西「ローソン」)  
飲食チェーン店・・・なし (1km圏内に店舗はありません)    
 
東京・大阪ともさほど到達難易度は高くありません。
近鉄吉野線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は六田駅でも途中下車してみて下さい!
ローカルな雰囲気も味わえますし、決して無駄ではないと思います。
そして、駅舎や駅前を撮影される際は、国道169号を通る自動車等には十分注意して下さい。
 
(参考:近畿日本鉄道のHP、Google地図、地理院地図、Wikipedia)