どうも。
本日より京成津田沼~松戸を結ぶ新京成線が京成電鉄へと吸収合併され、京成松戸線となりました。
そこで、新京成電鉄最期の日である昨日に新京成線に乗車してきました。
僅かながらですが、恐らく合併によりなくなるであろうものをいくつか記録してきたので、良ければ最後までご覧ください。
駅名標はこの日までコーポレートカラーのド派手なピンクでした。
色のインパクトが強かっただけに京成電鉄に合併されるとなお違和感を感じることでしょう。
最終日ということで、記念に紙の切符で乗車しました。
LCDのピンクの路線カラーも本日からブルーに変わっているはずです。
京成線と交わる京成津田沼駅にて私は下車しました。
今までは6番線には新京成線のピンク色や茶色の電車しか入線しなかったのですが、恐らく京成電鉄への合併にあたって本線を走行する列車と同じような本線カラーに統一されるだろうと思うと不思議な感じではあります。
この存在感マシマシの真っピンクが消えて京成線になると思うとほんと変な感じです。
京成津田沼駅西側には、会社ごとに通る列車を示す踏切があったので、そのうちなくなると思いパシャリ。
私が京成津田沼駅で降りた理由は、菊田神社へ参拝するためです。
菊田神社では3/31までの間新京成の御朱印を頒布されていたので、御朱印集めも趣味としている自分としてぜひともいただきたいと思い記帳をお願いしました。歴代の車両たちがデザインされた両面使った御朱印を新京成電鉄最終日にいただくことができてよかったです。
ちなみに他路線での新京成線への乗換案内の表示も昨日まででして、最後に色々と記録できて良かったです。
合併されても低額な運賃体系は変わらないのはありがたいのですが、よく利用していた路線の1つだったので会社がなくなるのは悲しいです。合併後の松戸線の体制がいち早く沿線に溶け込むことを祈って、今後の発展をここにお祈りいたします。ここまでご覧いただきありがとうございました。