Hello!4.1 京成松戸線始動 | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。
その時限りも大事だけど、できる限り日常を大事に。

テーマ:

明けて今日、4月1日。

京成電鉄松戸線が始動。

4月とは思えない、冷たい雨が降る中でのスタートとなった。

京成電鉄は、今回も記念乗車券を発売。


最近こうした類のものは、押上駅で買うようにしている。

なんとなくだけどね。


今日は計画していたことが取りやめになったこともあり、折角だから京成津田沼駅に行ってみた。

新京成電鉄に絡む表記類は消去されたが、それ以外は前日までと特段変わりはしない。


そして、駅名板もピンクから京成ブルーへ。

駅ナンバリングも振り直され、新津田沼から松戸に向かってKS66〜88が当てがわれた。


京成松戸線運行開始記念のヘッドマークは、旧新京成車は復刻塗装化されたN800形N838Fに。

千葉中央から戻ってきた京成津田沼10:19発に充当されているところを初迎撃したのだが…


まさかこの編成をもって、新津田沼駅で出発式が行われたとは思わなかった。

1本後で新津田沼駅に行ってみて、出発式の司会を取り持った久野知美さんを見かけてビックリ!


しかも久野さん、所属していたノースプロダクションを卒業、吉本興業に電撃移籍!

でも大阪出身というキャラクターも相俟って適所とも言え、これからも幅広い活躍を期待!

なんだかんだ出会ってから16年以上、息長く活躍してこれたのも嬉しい限りではあるが。


なお、N800形の復刻塗装は、登場した頃を含めてまともに撮るのは初めてのこととなった。

くぬぎ山車両基地で留置中に車内からとか、すれ違ったとかはあったのだが。


ところで、とかく目立っていた京成津田沼駅出てすぐの谷津5号踏切。

「京成」「新京成」と分けられていた矢印表示は、躯体そのまま「本線」「松戸線」となった。


新京成電鉄の車両は、形式番号もそのままで全て京成電鉄に承継された。

これにより、AE形以外では久しぶりに3000番台以外の一般車が一気に4系列登場となった。


とはいえ、まだしばらくは新京成電鉄の面影濃いピンクのオリジナルカラーは残ることとなる。

殊に8800形は鋼製車体であり、3200形への直接置換え以外で京成カラーを見る日はいつになるか?


しばらくは、名残の新京成電鉄を巡る撮影は多くできそうであるが…

界隈の東武野田線共々、安全に気を配りながら記録を深めていけるようにしていきたい。


なお、京成車はN800形と共通設計である3000形の3030Fにヘッドマークを貼り付けている。

既に松戸線内に入線試運転も行ったが、今のところは直通運用には入っておらず…


しかもヘッドマークを貼り付けた3030Fは、8両編成車。


今日は都営地下鉄浅草線を経由して、羽田空港や印旛日本医大までと4社局直通運用をしていたのに

肝心の松戸線は6両対応に縮小されているために入れないという、チグハグなのもまた乙なものw


ヘッドマークデザインは2編成とも同じで、記念乗車券の表示にも採用。


まだしばらくは、京成含め千葉界隈の鉄道は目が離せないことが多そうだ。

しばらく足を運んでいない路線も含めて、2025年度もあれやこれや仕掛けていけるようにしたい。

まぁ、まだ蓄積してきたものもあるので、それの消化に努めるのが第一であるが…