JR貨物 懐かしいEF65たち | TRAIN SQUARE(模型と実車)

TRAIN SQUARE(模型と実車)

警告:宣伝目的の「いいね」や無関係なジャンルからのフォロー申請・非公開フォローは固くお断りします。

●現在新規フォロー受付を停止しています。

●撮り鉄は事実上引退。現在はNゲージ(主に貨物列車)をメインに楽しんでいます。

新年度がスタートしました!! 新社会人はきっと希望に満ちている事でしょう。

が、今日は正に冬の寒さ。こんな4月1日は自身記憶にありません。

 

では本題。

 

またまた懐かしのCD Romを発掘して、再生してみると2004年に撮影した貨物列車の写真が見つかりました。当時は自身最初のデジタル一眼レフ "Canon EOS D30"で撮影していました。

325万画素と低画素故に見辛い写真かと思いますが、当時のちょっと懐かしいEF65たちを一緒に振り返りながら、あの頃に戻ってみませんか?

 

●EF65 1038 大宮駅 2004年5月撮影

当時の高崎機関区のEF65-1000番台の中で、中々の人気があった1038号機。前面の通風スリットが特徴でした。そしてこの頃は時々大宮駅にも撮影に行ってました。

 

●EF65 1041  成田線 久住-滑河間 2004年6月撮影

上の1038号機と共に人気が高かった1041号機。こちらは前面の通風スリットが無くなり、スッキリした印象の面持ちでした。

 

●EF65 1050  常磐貨物線 田端操-隅田川間 2004年1月撮影

○武蔵野線 府中本町 2004年2月撮影

こちらも高崎機関区に所属していた1050号機。当時は3色更新機でパンタグラフはまだPS17を装備していました。そしてこの時は、後に2000番台化されるなど想像すら出来ませんでした。

○EF65 2050 川崎新町 2021年3月撮影

こちらは再掲です。

後に2000番台化され、パンタグラフもPS22に変更された末期の姿。一部ファンから、現役最若番のPFと言う事で注目されていましたが、国鉄色に復元される事無く2023年2月に廃車となりました。

 

●EF65 1001  常磐貨物線 田端操-隅田川間 2004年1月撮影

○EF65 1001  武蔵野線 東川口 2004年3月撮影

高崎機関区のあとは新鶴見機関区の人気機関車を。

まずはご存知、EF65 1001号機。1000番台のトップナンバーです。常磐貨物線のカットは確か配給列車だったかな? もう記憶がありません(笑)。

 

●EF65 1054  常磐貨物線田端操-隅田川間 2004年1月撮影

こちらはEF64-1000番台との重単で隅田川へ向かう列車を後追いで撮影。新鶴見機関区のPFでは1001号機と1059号機に人気が集中した感がありましたが、私はこの1054号機がお気に入りでした。

 

EF65に関してはここまで。ここからは他形式の機関車もちょっとだけご紹介。

 

●EF81 89  東北本線 東十条 2004年1月撮影

これ、確か試客(試6993レ)だったかな? 日によって編成が違い、この日はマニ50を1両牽引してきました。

カシオペアの撮影はした事はありませんが、カシオペア塗装のEF81は数回撮影しています。個人的にこの塗装のEF81はE26系と統一感が無く感じられ、「何だかなぁ」といった印象でした。後ろに写っている京浜東北線の209系も懐かしいです。

 

●EF64 16  武蔵野線 東川口 2004年3月撮影

2459レを牽引する、篠ノ井機関区のEF64-0番台。この16号機は1エンドのパンタグラフがPS22に載せ換えられた変形機です。また、篠ノ井機関区のEF64は貫通扉下にエンド表記がされていたのも特徴でした。

○EF64 38  武蔵野線 西国分寺 2004年2月撮影

当時はこういった工臨スジが全く分からなく、このチキ工臨も偶然に撮影出来たものです。この38号機も既に過去帳入りしてしまいました。

○EF64 1020  東海道貨物支線 浜川崎 2004年2月撮影

EF64 1020号機が牽く米タン。浜川崎発車の場面です。貨車はまだタキ35000の時代ですが、列車番号がわかりません。そういえば過去にKATOからこの米タン仕様のタキ35000が発売になりましたが、1回きりの生産なのか中々中古市場でも見掛けません。

 

●EF66 36  武蔵野線 西浦和 2004年3月撮影

まだニーナだ何だと大騒ぎする前、当時の国鉄色EF66は27号機とこの36号機がいました。この36号機はクーラー搭載準備が施されていて、よく見ると屋根上にクーラーの台座があるのが分かります。上の写真では、まだダブルクロスポイントが残っていて、ここを通過するときのジョイント音が最高でした。

下の写真、編成をよく見るとカーパックコンテナが写っています。

○U41A カーパックコンテナ

恐らく宇都宮(タ)行きと思われるこの列車。U41Aコンテナが一般貨物と混載なので、空コンの返却だと思われます。

ちょっとNゲージでイメージしてみました。この辺りの列車の編成が分かれば、いつかは再現してみたい所です。

 

今回は写真多めでお届けしましたが、見辛く荒い写真で申し訳ありませんでした。

しかし改めて見返すと、21年前はまだまだ多様な国鉄型機関車が多く活躍してたんだな、と改めて感じました。

 

今回はここまで。ではまた次回✋