3月31日、以前からやり始めていたスタンプラリーが半分残っていたので参加してきました。
相鉄線区間はすでに終えていたので残りの東急区間を行いました。今回も相鉄・東急フリー乗車券を利用。価格的に海老名→目黒を往復し、1回途中下車すれば元が取れてしまうお得なきっぷ。
よって今回は気兼ねなくいったん海老名まで行って、着席して出発。
大和→海老名→不動前→祐天寺→下丸子、ここで10時になったので→多摩川のせせらぎ館→買い物があったので、武蔵小杉へ。
まず下丸子でちょっと撮影、多摩川~下丸子間には作業車が置かれた留置線がありまして、ここからずらっと並ぶ作業車が見られます。
ちょうど海老名行きがやってきたので1枚。なお、この駅で相鉄いずみ野線のトラブルを知ったのですが、少し前に湘南台行きが行っちゃったばっかりで、ここでは見られず。
多摩川のせせらぎ館でスタンプを押して、武蔵小杉駅にきました。武蔵小杉9:35の次は10:51まで湘南台行きが無い、空白時間になります。その間に武蔵小杉とうきゅうでちょっと買い物をしまして、それからホームに戻ってきました。
ここでもとりあえず撮れたのは海老名行き、隣にチラッと相鉄車両が。
もうすぐ来る湘南台行きを待っていたらみどりの電車が来ました。もちろん奥に写っている3000系は上のものとは違います。
電光掲示板には湘南台の表示がいずみ野に変わっていました。来たのは相鉄20000系。どうせなら5050系のいずみ野行きだったのですが。
このあと、ちょっと多摩川線に用があったので、そちらへ行ったあとに昼頃に多摩川駅に戻ってきたら、また海老名行きが。
この3000系に乗って新綱島に向かい、スタンプを押すためにミズキーホールヘ。
スタンプポイントは4階になります、地下深いところから4階まで上がるので結構大変です。ちょうど展示もやっていました。あと1週間ですが、気になった方は訪れて見て下さい。
ホールカウンターにはキャラクターが置かれていました。
展示の内容をちょっとだけ紹介しておきます。入口にはプラレールが置かれていました。
相鉄の車両の写真パネル。
こちらは東急の車両のパネル。他に工事中の様子の写真も展示されていました。
この展示で一番はこれ。ずらっと並んだ7社の車両たち。
制服と顔出しパネルもありました。他、相鉄のカプセルトイ販売機も置いてありました。
このあと、綱島駅まで歩いて駅前で昼食を取ります。残りは新横浜駅、フリーきっぷなので新綱島に戻らず綱島から日吉経由で新横浜に向かいました。どっちが早かったか・・・
いやぁ、それにしても新横浜の外回りは鬼門でした。先ずはプリンスぺぺに行こうと思ったのですが、場所が判らなくて、地下には出口の番号は書いてあるのですが、実際地上に出ると目の前にある訳では無く、ビルに囲まれていて。実は新横浜の駅を出たのは成人式で来た横アリの時以来ですわ。ぺぺでスタンプを押して、次はスケートセンター。スタンプ帳には平日は14:30~と書かれていて、今回のスタンプラリーではこれが最も難易度が高いと思われます。
が、しかし、以前からだったのか判りませんが、上の写真の左がスケートセンター、右がセブンイレブンですが、スタンプ台はスケートセンターの中では無く、上の両建物の間に置かれていまして14:30というのは関係ないみたいでした。実際何時からここに置かれているかは判りません。
ようやくコンプリートできました。
ノベルティは東急沿線のスポットだとうちから離れる形になるので、新横浜から相鉄線に乗って二俣川へ戻りまして、相鉄グッズストアで頂きました。コンプリート印は相鉄側だとそうにゃんのスタンプですね(右上)
先着10000名のメダルはまだ全然大丈夫だろうと思いましたが、3000名の方のステッカーも在庫がありました。
メダルを確認します。そうにゃんとのるるんが刻まれています。
メダルの反対側も。こちらは車両が刻まれています。
1日で全てを回るには体力と忍耐がいるかもしれませんね。私は2回に分けて行いましたが、東急編だけで朝6:30に家を出て帰宅したのが18時だったので、もし巡られる方は途中でのんびりと電車の写真を撮ったりすると時間がかかると思いますので、スケジュールをしっかりと考えて行かれると良いと思います。