この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、鹿児島本線と香椎線のクロス駅、香椎駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********
今日は香椎駅です。
最上階が一部ハリボテみたいな壁だけの部分があるのはJR九州がかつて熊本駅でもやっていた誇大駅舎(笑)

香椎駅は明治23年開業、このときは現在の鹿児島本線部分、香椎線が開業したのは明治37年ですが、当時の香椎線は現在の西日本鉄道の路線でした。
駅舎に近づいてみます。

朱塗りの神社風になっていますが、これは近くに香椎宮があるためだと思います。
ただ、香椎宮へは、香椎線の香椎神宮駅のほうがやや近くなっています。
駅前です。

香椎駅からは、福岡の市街地となります。
福岡市東区の中心地ですが、東区役所の最寄駅は地下鉄箱崎線の箱崎宮前駅、JRなら箱崎駅となっています。
では駅舎に入ってみましょう。

駅前から駅舎へは、上り坂となっていて、駅舎へはエスカレータで上がるようになっています。
商業施設部分。

コンビニのほか、小規模商店の集まる「えきマチ1丁目」があります。
自動券売機…

…そしてきっぷうりばです。

駅の規模の割にはコンパクトに感じます。
改札です。

発車標は、鹿児島本線・香椎線双方の上下線、つまり4台が設置されています。
また「えきマチ1丁目」の2階にも改札があります。

ただし、こちらは無人で、かつ、ICカード専用となっているようです。
構内、駅舎のある1番のりばから見たところです。

奥が小倉・西戸崎方面です。
香椎線は、鹿児島本線の右側を並走し、鹿児島本線の九産大前駅と福工大前駅の間で同線をオーバークロスして左側に抜けていきます。
こちらは博多・宇美方面。

香椎線はホームを離れるとすぐに左にカーブしていきます。
香椎線の構内です。
香椎線の列車は、香椎駅でほぼ運行が分断されていて、香椎駅で折り返し中が充電タイムになっているようです。
香椎高校側出口が見えます。

留置線が1本ありますが、ここも架線が張られているので充電スポットのようです。
DENCHAをバックに香椎線専用の駅名標です。

ここからは20年前の香椎駅。
駅舎本体は現在と変わりませんがエントランスが違っています。

私が立っている駅舎側ホームは改装中だったのか仮屋根になっていました。

香椎線のキハが見えます。

あっという間にDENCHAに変わってしまいました。
モノクロの香椎線専用の駅名標。

(平成16年7月、令和6年8月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。
福岡市東区の駅訪問に便利なホテル
地下鉄箱崎線 貝塚駅
香椎線 和白駅