今日はTOMIXのED62と3両のオハネ25です。長らく走って来ましたがちょっと整備の上引退することになりました。機関車の動力ユニットは全てKATOに統一となります。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

DCC化に加え、パンタグラフのKATO化/メタルインレタナンバー化/側窓への色入れ等々物足りない部分を弄って使って来たED62 15;TOMIX 9115ですが↓、この度引退することになりました。2011年の購入から14年走ってくれました。

 

 

以下記事↓最後に書いたようにKATOのED62 3(3084)が別に居て、TOMIXは重連次位専用で使って来ましたが、もういいかな~ です😅。今後はKATO単機牽引になります。

 

 

DCC化していたのを解除しました。床下にスペースが無かったのでモーター上のダイギャストをえぐるようにカットし、DCCデコーダ;Digitrax DZ125を搭載するという難改造の上走っていました。片側のライト回路がダメになっていますが、導入予定の西武5000系レッドアロー↓電動車に転用する予定です。中間連結~ライト点灯機能が必要ないので好都合です😁(先頭車ライトはKATO FL-12を別途装着)。手に入りにくくなったMicro Trainsカプラー#2004も捻出できます。

 

 

パンタグラフ、ナンバープレートも製品のものに戻しました。メタルインレタは製品説明に”足に刺さります”と書いてある😲、扱い方によってもし剥がれ落ちたりしたらアブナイかも と思ったのでインレタ化前のED62 4に戻しています。

 

オハネ25はED75 734牽引、北斗星トマムスキーに連結していたもの(一部は予備車)が引退します。

 

製品に入っていなかったドア上のB寝台表記、ドアレール、靴摺りの銀表現など入れて走って来ました。KATO製の引戸(北斗星仕様)かつサスペンション機構車が手に入り難かったからですが、入手の目途が立ったので引退させます。左はTOMIXのカプラーポケット付台車があったので交換しましたが、2両分しかなかったので右はKATO製台車にTNカプラー付のままです。こうして比べると同じTR217台車でも作りが随分違います😁。

 

北斗星トマムスキーはTOMIX車を抜いた分、KATOの旧仕様車(10-804~806由来)の予備車など集めて運行しますが、当面1両欠車の10両編成になります😅。この旧仕様車もB寝台表記やドアレール、靴摺りの銀表現を自分で入れたものなので置換対象なんですが、既に床下をサスペンション機構付の最新仕様に交換しているのでこちらを残します。ボディーのみAssy入手の予定です。

 

こうして売却整備終了、オハネの室内灯は入れたままです。

 

オハネ25 3両とも2012年から走っていますから長いこと活躍してくれました。

 

ED62の引退により、動力ユニットがTOMIXの機関車は全廃、全てKATOに統一となりました。ED75 76など写真のヒサシ付3両とED75 1000番台後期形5両はTOMIXボディーで残りますが、全車動力、カプラーパーツ(スカート部)、パンタグラフなどKATO化しまくっているので、”実質KATO機”のカウントです😁。

 

集電機能付のTOMIXカウント車両は写真の夢空間3両とマニ24(いずれも台車KATO化、集電改造車)

 

キハ40系3両(インレタ表記入れやDCC化が大変だった😅);計7両だけになりました。こちらも集電のKATOタイプ化改造をやっています。随分整理された感じがありますが、これら7両は代替が効かず今の所交代の目途は立ちません。DCC常設レイアウトをやっていると集電方式がネックでこうなります😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)