(2025.1)名鉄スタンプラリー+全線制覇 (3日目 最終日) | よっちの鉄道旅ブログ

よっちの鉄道旅ブログ

寝台列車の旅、船旅、鉄道部品、前面展望 大好きな鉄オタ ブログ
〜乗り鉄・撮り鉄〜
愛知県出身なので東海地方中心にお送りします。
毎週日曜日更新!

テーマ:

(2024.12)名鉄スタンプラリー+全線制覇 (1日目)

(2024.12)名鉄スタンプラリー+全線制覇 (2日目)

 

名鉄スタンプラリー3日目(最終日)です。

3日目は1月でしたが今回ブログをお送りします。

 

スタンプ帳と一日乗車券セットを買ったこともあり、

この日は一日乗車券と引き換えました。

 

引き換えた一日乗車券は130周年の特別デザインとなっていました。

 

実は出発1週間前にスケジュールを見ていたら

存在感が薄い築港線と一宮~玉ノ井の存在を

すっかり忘れており作り直しました。

そのため最後でまさかの事態が発生・・・。

 

 

3日目 1本目はパノラマスーパー

(特急)富貴7:31→太田川7:56

 

 

太田川で乗り換え

3階ホームに到着し2階ホームへ移動

(急行)太田川8:00→大江8:06

 

 

大江は工場地帯への入り口であり

工場通勤客の利用が多い駅です。

 

さあ、築港線です。

工場通勤客のための路線なため朝と夜しか列車は走っていません。

途中駅はなく次の駅が終点のわずか1.5kmの路線

 

終点に改札はないためこの中間改札が入出場の代わりとなります。

 

 

築港線ホームに9100系が入ってきました。

 

 

 

 

 

築港線ホームにしかない駅名標

 

 

 

なんと系統板が使われています。

 

 

(普通)大江8:16→東名古屋港8:19

午前中の終電との案内がありました。

 

 

ダイヤモンドクロッシング

線路の平面交差です。

日本車両製の名鉄の新車・外国車両はここを横切ります。

 

 

そして、左側を見ると名鉄の廃車となる車両が解体される空き地

 

 

3分で東名古屋港に到着

 

 

折り返し3分でこちらも終電なので急いで撮影

普段は廃車車両を見に来るときは歩いている距離なんですけどね。

 

 

近年タブレット化に伴ってほぼ廃止されたスタフケースが現役でした

これはうれしい

スタフケース好きなので!

普通列車のみなので種別両数板がありません

築港線のスタフは初めて見ました。

 

 

系統板で前面が見にくいですが最前列に着席

(普通)東名古屋港8:22→大江8:25

 

わずか9分で大江に戻ってきました。

 

(準急)大江8:29→金山8:35

 

 

金山で通算19個目のスタンプゲット!

 

 

(準急)金山8:46→須ヶ口8:58 (終始3分延)

 

 

須ヶ口で20個目のスタンプゲット!

 

 

(普通)須ヶ口9:09→弥富9:37

同じ列車に乗車なので写真は割愛

 

 

津島手前の高架区間では伊吹山がきれいに見えました。

 

 

終点、弥富に到着

ここはJRの駅を間借りしています。

 

 

一応、名鉄の駅名標はあるもののJR規格の枠のため余白ありまくりです

 

 

JR側から見るとこんな感じ

 

 

名鉄とJRの並び

以前はここにパノラマカーも来ていたので

もしかしたらパノラマカーとキハ85の並びもあったのかも

 

 

名鉄でIC利用で弥富駅に来て出場する時がややこしくて

一回乗り換え改札機にタッチしてから駅の改札機にタッチします。

豊橋駅もそうなのかな?

 

(普通)弥富9:50→津島10:01

折り返しは同じ列車です

 

 

津島で21個目のスタンプゲット!

 

 

 

津島といえば正面のこの建物

名鉄ファンにはおなじみの鉄道部品即売会の会場です。

 

 

(普通)津島10:19→一宮10:52

 

 

一宮で22個目のスタンプゲット!

 

また段差できれいに押せなかった・・・。5500系です

 

 

乗ってきた列車と同一ホームで乗り換えです。

こういう方式は全国的に珍しいですよね。

愛媛県の松山駅では2024年9月の新駅舎開業に伴ってこの方式が廃止されました。

 

 

(普通)一宮10:57→玉ノ井11:06

 

 

終点、玉ノ井に到着

 

 

 

(普通)玉ノ井11:10→一宮11:19

折り返し時間わずか4分 同じ列車で戻ります

 

 

このまま岐阜方面に進みたいのですが

全線走破のため本線を通り須ヶ口へ戻ります

 

(急行)一宮11:22→須ヶ口11:33

 

すぐに折り返し

 

(急行)須ヶ口11:35→国府宮11:42

 

 

国府宮で23個目のスタンプゲット!

 

 

 

(特急)国府宮11:50→笠松12:02 (終始4分延)

 

 

4分延で時間が無いので急いでスタンプを!

 

笠松で24個目のスタンプゲット!

 

 

 

(普通)笠松12:10→新羽島12:32

 

 

終点、新羽島に到着 (車内より撮影)

 

 

 

お隣は東海道新幹線 岐阜羽島駅です。

唯一鉄道では名鉄が接続しています。

 

折り返し4分なので急いで撮影

 

 

駅舎出たところすぐ目の前が東海道新幹線 岐阜羽島駅

名鉄が独占の接続なので利用者多いと思いきや

車内はガラガラで線路も高規格ではないのでノロノロ走る路線です。

岐阜県内からの利用者を想定し名鉄岐阜駅から新羽島まで

直行列車がありましたが数年前に全廃

利用しずらくなりました。

駅名も違うので名鉄が岐阜羽島に乗り入れていることを知らない人は多いと思います。

 

(普通)新羽島12:36→笠松12:59

同じ列車に乗り戻ります。

 

 

(特急)笠松13:02→岐阜13:07

 

 

終点、岐阜に到着

JRと名鉄の岐阜駅は徒歩圏内ですが少々離れています。

 

 

岐阜で25個目のスタンプゲット!

改札外にありました

 

 

 

次は、各務原線に乗車

(各)岐阜13:22→新鵜沼13:56

 

 

新鵜沼にて26個目のスタンプゲット!

 

これまたマニアックなキハ8000系

ここ新鵜沼には名鉄からJRへの連絡線があり

名鉄名古屋駅発で鵜沼でJRに乗り入れる

「北アルプス」という列車が過去にありました。

 

 

 

新鵜沼は豊橋行きの特急の始発駅

 

 

(準急)新鵜沼14:04→犬山14:08

 

 

犬山で27個目のスタンプゲット!

 

 

 

(普通)犬山14:22→新可児14:44

 

新可児で乗り換え

スタンプ設置駅ですが時間が無いので戻ってきたときに押します

 

ここからは今名鉄で最も廃線に近い路線に乗車

蒲郡線と同様、IC不可の車内清算ワンマン区間です。

蒲郡線と運転方式が同じなので車両も共通運用です。

 

(普通)新可児14:49→御嵩15:01

この日は土曜日でしたが

学生の利用が多く下車した人も多く乗る人も多かったです。

50人ほどはいたと思います。

 

蒲郡線でも使っていない系統板をここでは使っています

 

 

終点、御嵩に到着

 

 

(普通)御嵩15:04→新可児15:16

 

 

2両のうち後ろの車両は終始自分一人だけでした。

なぜか1両目は10人ほど

 

 

駅名標は看板下に人がずっと座っていたので車内から撮影

 

 

途中、明智駅

 

明智からは2001年まで八百津までディーゼル車が走っていました。

そんな八百津線が発着していたホームの向かいは柵が設置されていました。

 

 

新可児に戻ってきました。

 

ここで28個目のスタンプゲット!

場所は改札外でした

 

3400系「いもむし」

いもむしが最後の最後まで走っていたのは犬山~新可児間です。

現役時代最後ギリギリで乗ったことあります。

 

 

(普通)新可児15:25→犬山15:46

 

 

6000系が先に発車していきました。

 

 

犬山からは小牧線に乗車

 

きれいに並んでいました。

 

 

(普通)犬山15:57→小牧16:13

 

 

小牧で29個目のスタンプゲット!

残りひとつ!

 

 

 

 

 

ホーム先が壁ではなく暗闇が続いていました。

 

 

危うく撮り忘れるところだった

(普通)小牧16:29→上飯田16:43

 

上飯田に到着

この先線路は続いていますが地下鉄なのでここで折り返し

折り返し2分ですが島式ホームが幸いして乗り換えできました。

 

 

 

(普通)上飯田16:45→犬山17:17

 

 

犬山で乗り換え

 

(急行)犬山17:24→岩倉17:40

 

 

岩倉で最後のスタンプゲット!

 

 

 

30か所押し終わりましたが

最後に名古屋駅サービスセンターで踏破記念スタンプが押せます

 

(特急)岩倉17:50→名古屋18:02

 

名古屋駅に18:02に到着

これにて同時進行していた名鉄全線走破達成です!

 

早速 改札横にある名古屋駅サービスセンターへ

すると・・・

 

やってない・・・

 

営業時間を見ると18時まで。

 

スケジュールを作った時点で営業時間は確認していましたが、

その後に存在を忘れていた築港線と一宮~玉ノ井を追加したために

時間オーバーとなってしまったわけです。

 

 

仕方なく帰宅です。

帰りの列車待ちの間にブルーミュースカイに遭遇

狭い区間(空港〜名古屋)をひっきりなしに走っていますが

なかなか会えない青いミュースカイです。

 

 

帰りの列車は大好きなパノラマスーパー

(特急)名古屋18:11→富貴18:52

 

 

もちろんお気に入りの展望席5列目

 

途中の大江でミュージックホーンが鳴りました!

途中からですが撮影しました。

パノラマスーパーのミュージックホーン好きです。

ミュースカイなど最近の特急車両は

ラッパみたいな音なのであまり好きではないです。

知多区間では一番鳴る可能性が高いのが大江なので

いつも通過時 動画撮っているのですが

この日は夜だったので撮ってなかった。

そんな時に限って・・・

 

 

 

ということで、全線制覇達成です!

全線で444.2kmです!

折り返しで重複しているので700kmほどは移動したでしょうね。

 

 

そして、踏破記念のスタンプは後日 押しに行きました。

ズレてしまった

そんな予感はしていましたがブルーミュースカイのヘッドマークですね。