珍しく南海電鉄から自宅へのポスティング。
いよいよだなーって感じです。(後2日)
通学定期が爆下がりなので、沿線の学生さんのご家族には嬉しいことですね。
運賃はそこまで下がらないにしても、区間によっては下がる区間、据え置きの区間があるようです。
4月1日は京阪神のJRも運賃改定がありますが、ほぼ値上がりしてますね。
深井駅は既に南海深井駅に変わってました。(3月22日時点)
深井駅は泉北高速鉄道にあって唯一、ニュータウンではなく堺市の平野部に位置しています。
ニュータウンではない深井に駅を作るかどうかという議論があったらしいですが・・・・
と思ったら反対側はまだ泉北高速鉄道の深井駅のままでした。(3月22日時点)
深井駅と南海9300系の組み合わせって・・・
過渡的な様子です。
駅の北側のバスターミナル。
秋祭りのときはだんじりターミナルに変身します。
こっちが駅の南側、こっちにもバスターミナルがあります。
どっちがメイン?か未だに分かりません。
強いて言えばこっち側が玄関かな、賑やかだし。
改札口が変な付き方です。
だいたいこの手の駅は枕木方向に改札口があって改札入ったら真っ直ぐホームへの階段があるんですが、この駅は改札口は線路方向に付いています。
建物の幅が狭いので構造上こうせざるを得なかったのかどうかは知りませんが・・・
で改札口です。
改札と並んで券売機が設置されています。
券売機は現在工事中で、南海仕様の新しい券売機に変わるようです。
今の券売機はせんぼくん仕様だったのに残念です。
(写真撮るの忘れました)
改札前にて。
開業から54年だったのね。
こちらこそありがとうございました。
深井駅は丁度線路の曲がり角のところに設置されています。
北から来た線路は東向きに曲がります。
駅の両側がカーブなんですよね。
ホームは今でも10両編成対応のままです。
他の駅はホーム端のかなり手前で柵ができてホーム端まで行けません。
最盛期は10両編成の運行がありましたが、今はもうありません。
(それでも満員でした、当時は)
どデカい駅名標も見納めとなりました。
(ベンチのサイズと比べてみて下さい)
このサイズは深井駅だけのものです。
普通サイズのはこれです。(地面から撮影)
懐かしい9300系デビュー時の様子を深井駅の中百舌鳥寄りで。
普段は切符は買わないけど、記念に切符を買いました。
改札で回収されてしまうので写真で残します。
泉北高速鉄道の名前が入っています。
普段は要らない領収書。
これは手元に残るのでと、券売機で発行しておきました。
このヘッドマークもあと2日です。
<おまけ>
1階(深井プラザ)にはドムドムがありますよ。