こんにちは。

オケタ模型です。


本日の入線はkatoの、

DD51 500 前期 耐寒形その❷ (品番 7008-P )です。


※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。


DD51は、昭和37~53年に製造された液体式ディーゼル機関車で、合計649両が製造されました。幹線用主力機として開発され、当時の置換え対象であった大型蒸気機関車を速度・牽引力で超える性能で設計されました。車体形状は、当時幹線用機関車では珍しかった、運転台が車体中央にあるセンターキャブ(凸型)車体となっています。


その中でDD51 500番台は、重連総括制御が可能な機関車として製造されました。その内の第7~11次車(501~592号機)は単弁総括ブレーキ制御ができず「半重連形」と呼ばれているそうです。


~その➊からの続き~


【並びのシーン】

DD51の2両の並び。いい感じです。

重量感ありますね。実感出てます。

寒冷地仕様の旋回窓もよく目立ってます。

非電化幹線のエース、貫禄あります。

【鉄橋シーン】
DD51、重連で鉄橋を渡ります。

鉄橋下から見上げて。

ディーゼルはガーダー橋がよく似合います。

こういう光景を見てると、ディーゼル機関のサウンドが聴きたくなりますね~。ついでに黒煙も。

鉄橋通過を前方から。迫力あります。

一路、目的地に向かって伴走します。

やっぱり鉄橋下に、川が欲しいところですね。

このDD51、牽引列車の乗車経験は前回ブログで書いた通りあまりありませんが、見かける分にはよく見かけた機関車ですね~。


2~3年前頃、滋賀県へ行くことがちょくちょくあったんですが、本線の単機走行工臨なんかをよく見かけました。大きなDD51が単機で本線を走り去る姿、なんとも存在感あってカッコよかったです。🤗


サロンカーなにわが現役で在籍する限り?はまだまだ存命しそうですが、近場でまだDD51の走行シーンを見ることができる環境に、ありがたさを感じる今日この頃です。🙌


ではでは、

オケタ模型でした。