2025年・E217系Last Year…「余裕」を持って向き合う最後の瞬間⑫ | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。
その時限りも大事だけど、できる限り日常を大事に。

テーマ:
終わりが近づくと失速する癖、今年も健在!笑
それだけ今まで、濃密に取り組んできた証拠だと前向きに考えておく。
その代わり、新たな方向性に打って出れたことを今更ながら感謝で!

▼E217系シリーズ、ラストスパートです!

2月は、ざっと見渡すと記録に出向いたのはたった4回のみ。

しかもそのいずれも、何かのついでという。

19日は旅のラストということで除いて、残り3回についてさっくり報告のみ。


2月1日土曜日、亀戸駅にて

この日は、もはやレギュラー案件である墨田のイベントに赴いたついで。

中野から東京メトロでアプローチした方が安いに決まっているのだが、まだE217系が走っているから

わざわざ亀戸乗り換えに変えて、東武亀戸線も記録しようという魂胆であった。


ここも255系の記録に際して見出したポイントで、緩行線と被らないかが肝になる場所だった。


快速線の東京方面もあるから確率的には3割、といったところだが…

天気も冬晴れ快晴、被りなし、の文句ない迎撃を捉え、これでもう満足して終えている。


以降、割と忙しいこともあったからか、全体的に記録は減っている。

新たな方向性も見い出して、確認方々動いたりもしていたのだが。


2月15日土曜日、新小岩駅にて

さてこの日は、秋葉原で豊岡真澄ちゃん出演のイベントがあったのだが…

イベントの空き時間を利用して、少しだけ記録へ。

その際のオマケ記録から。


この時、緩行線E231系A522編成に新宿駅開業140周年記念ヘッドマークが取り付けられていた。

これ以外も折々にヘッドマークが付くことがある同線なのだが、どういうわけかこういう類の系統は

あまり踏み込んだ記録には積極的になれず、遭遇したついでということが多い。

昨年の京王7000系40周年の時も、最終的には形式全体に広げているし。


結局この時は、たまたま待ち時間に遭遇してこうして撮るだけで終わっている。

読んでいるブログの中には、こうしたヘッドマーク付き編成をしっかり記録公開している人もいる。

その辺のマメさはちょっと見習いたいと思った、今年春前のことである。


そして、E217系を千葉方で迎撃したが…


総論を先に言えば、撮影場所の選択は失敗。

思いの外ビル影が悩ましいなと思ったのは、この新小岩駅に着いて撮影検分を始めてから。

もう他駅に行ってリカバリーする時間、余力も無かった。


あと、ホームも千葉側が目一杯だってことも。

広角レンズが使えるようになって少しは撮り幅が広がっているが、それでもね。


そしてこの日の記録は、これで終わり。

19日の旅以外は、また半月近くも記録が空くことに。

そして、ある意味区切りといえる2月27日へ。


2月27日木曜日、東戸塚駅にて

この日、そもそも実はノープランだったことを予め白状しておく。

つまりは、ネタ次第では東にも西にも赴く可能性があった。

ただ、ちょうど12月前半のある記録を纏めていた過程もあり、その流れでまた東戸塚に立った。

晴れた日に東京側で撮ったことがなかったこともあり、所謂リベンジショットである。


そしてここで、同一列車にXのフォロワーさんが乗っていることが判明。

最初は乗っているところを華麗にスルーしたが、大船で無事に落ち合う。


そこからなんと1時間ほど、きっかけとなったE217系のことを含めトークが止まらなくなったw

まぁ、ちゃんと建設的な話ができる人だと分かっていたし、有意義に語れたのは良い時間だった。


そんな流れでトーク中にE217系を出迎えたこの時は、スナップ的な撮影に終始することに。


引退間近ながらも落ち着いた雰囲気で撮れたのも、トークを長くさせてくれた一因だった。

なかなかない交流ができたことは、今考え直してみてもただただ感謝である。


…とここで、また違う動きを近隣で察知した。

それもあり、ここでE217系の記録を区切り、関連してしばらく手をつけていなかった事柄に着手。


最終的にどうなるかわからないが、やれるうちにやっておけば後々に生きるー


その行動原則が、自分の身体をいや増して積極果敢に動かしていくことになっていく。

フォロワーさんとは昼前に別れ、次へ向けて歩き出していくことに…。