国鉄型省エネ電車201系-2

テーマ:

皆さんこん日は。 201系特集第二弾 1996年ごろからの写真です。

 

山崎カーブで一枚。

 

尼崎駅にて 普通須磨行。 1996年版神戸ルミナリエヘッドマーク。

 

川西池田駅にて 駅名看板を入れて撮影。 普通京都方面堅田行。 朝ラッシュ時間帯に1本だけ運転されていた JR宝塚線 新三田発の湖西線堅田行。

 

尼崎駅にて 普通新三田行。内側線から3番線に転線するところ。 JR東西線が開業し JR京都線〜JR宝塚線への直通運転が始まった頃の撮影。 最初の頃の方向幕には、JR宝塚線方面を強調するために JR宝塚線と黄色で入っていました。

 

川西池田駅にて 普通京都行。1997年版神戸ルミナリエヘッドマーク。 

1996年と1997年は、ほぼ同じデザインで、開催期間だけが違う感じでした。

 

伊丹駅にて 普通新三田行。 1998年の9月です。 ヘッドマークは、おかげさまで 京都駅ビル開業1周年 です。  新三田行の方向幕も JR宝塚線がとれて 新三田 のみに変わりました。

 

塚本駅にて 普通尼崎行。 1998年版神戸ルミナリエヘッドマーク。 デザインが変わり 少しサイズが大きくなっていました。

 

1999年4月大阪駅にて 普通新三田行。 大河ドラマ「赤穂 元禄繚乱」PRヘッドマーク。 黄色のJR宝塚線が入った方向幕もまだ残っていました。 新三田の上には 小さく 尼崎方面と入っていました。

 

2000年中山寺駅。 淡路花博のPRヘッドマーク付き。

 

2003年の年末伊丹駅。 かにカニ日帰りエクスプレス のPRヘッドマーク。

 

 

2005年4月26日 川西池田駅。 この前日 JR宝塚線では、非常に重大な事故がありました。 私は通勤で川西池田駅を利用していました。 通勤途中にホームで停められたままの列車を撮影。

 

生瀬駅にて 普通宝塚行。 宝塚駅2番線を利用して 折り返し運転が行われていました。

 

同じく2005年6月。 尼崎ー宝塚間の運転再開後に撮影。 普通大阪行の運用に入っていました。

 

つづく

 

御覧頂きましてありがとうございました。