常磐線の旧型国電は再現できるのか? | TRAIN SQUARE(模型と実車)

TRAIN SQUARE(模型と実車)

警告:宣伝目的の「いいね」や無関係なジャンルからのフォロー申請・非公開フォローは固くお断りします。

●現在新規フォロー受付を停止しています。

●撮り鉄は事実上引退。現在はNゲージ(主に貨物列車)をメインに楽しんでいます。

先日から飛来してきている黄砂の影響で、我が愛車(貨物小僧號)のサドルもザラッとした手触りです。車体にも砂埃が結構付いてました。

 

では本題。

 

Tomixから発売になった、72・73形電車のセットがちょっと気になっています。

 

気になるセットとは、この 国鉄72・73形電車(京阪神緩行線・明石電車区)セット

です。編成図を見るとちょっと興味をそそる内容が・・・!?

下段の編成図、内房線・成田線だと・・・!? これは常磐線と関係する「成田-我孫子」間の編成も再現できると…さらにさらに

付属の行先ステッカーにも、付録として「成田-我孫子」が収録されているじゃありませんかっ!!  

ちょっと調べてみた所、房総ローカルの72・73系は、行先表示が運転室内部から表示(正面から見て左側・編成番号札下)していました。

 

ただ、これを再現するのは良いとして、旧型国電は時代・地域・路線によって非常に多くのバリエーションがあるので、車両の形態的におかしな所(関西と関東・首都圏の違い)は大丈夫なのでしょうか? 

 

もう一点、ちょっと気になる旧型国電。

8月に発売予定の国鉄72・73形電車 基本セット国鉄72・73形電車 増結セットC

 

 

この2セットで8両編成を組むと、製品の編成図にあるように'66年の京浜東北線が再現出来ることとなります。

行き先シール等の内容によるのですが、もしかして「常磐線旧型国電なんて再現出来たりするのかなぁ」なんて考えが浮かんできました。常磐線にするとして、この73系、模型のように3段窓が多い編成は多分無かったと思います。

 

もしかしたら、8月発売予定の国鉄72・73形電車 (横浜線)セット

と組み合わせて8両か10両編成にした方がいいのか? すべては付属行先シールの「付録」にかかっていますが、サードパーティー製品もあるのでしょうか?

 

常磐線の旧型国電については、現時点でこのサイトを参考にしています。

 

いかんせん電車には詳しくないので(旧型国電のバリエーションなんか未知の世界)、ゆっくり考えて購入するか考えることとしましょう。

 

※拾い画

出来ることならこんな時代にタイムスリップして、今の機材で撮影したり、旧型国電の乗り鉄をしまくりたいです(笑)。

 

今回はここまで。ではまた次回✋