鉄ヲタ業務日報

大阪を起点に色々出掛けたりしているサラリーマンの撮影記録です。毎週水曜日+αでの更新を目指します。

新型まほろば『安寧』神戸駅展示(2025.3.22)

今回も早めに書いておきたい内容でやっていこうと思います。

 

ある日WESTERから通知が…

 

『安寧』展示会当選のお知らせ

 

そういえば応募してたんでしたね。どうせ当選せんだろうと思って雑に応募していたのですがまさかの当選。どうやらゆっくり少人数で車内を見学できるようなので参加する事にしました。

 

折角なので送り込みと返却の撮影も兼ねて行います。

 

〈目次〉

 

 

しかしここで試練発生。

 

どうやらカメラの充電器を前回の九州旅行の帰りに行方不明になってた様子。いくら何でも今更1ヵ月前の忘れ物を回収出来るわけも無いので、夜な夜なヨドバシネットで梅田店舗受け取りの注文。翌朝受け取りに行く事にしました。

 

専用充電器って純正なんで結構高いんですけど…(´・ω・`)

 

どうせ起きるのでついでに323系東線引き上げも狙ってみます。

 

 

 

 

323系エキスポライナー引き上げ:おおさか東線@城北公園通駅

元々東淀川で狙おうかと考えていたのですが、そういえばここでも行けるかも??という気まぐれで訪問。ピンが極めて怪しいですが、この凸凹線路や突如現れる側線は環状線内では見れない姿ですので、とりあえずの…という事で。

 

沿線撮影地があまりに少ないので、駅センでそれっぽく撮るのは難しいんですよねぇ。

 

まぁあくまでもジャブという事で、ここからヨドバシに充電器を受け取りに。とりあえずマクドで多少充電して新快速で芦屋駅へ向かいます。

 

この後神戸駅ミスドでも多少充電、合計30分で1日耐えうる残量までは増やしました。充電スピードは実際早いのでこれはありがたい。

 

 

 

 

新型まほろば『安寧』神戸駅展示

送り込み

芦屋駅

今回の送り込み返却共に逆光走行だったのがかなり痛いポイント。

かといってもやはり地元特急の普段見れない姿を拝みたいという要素だけでどうにか狙う事にしました。

 

にしても派手だなおい。

 

須磨-塩屋(塩屋海岸)

まぁ予想通りの結果ですね。

ただ海なし県特急ですのでここは欠かせなかったという。

条件さえよければ、綺麗な海カット…となるのですがこればっかりはしょうがないですねー。

 

 

 

 

神戸駅展示

ここからは展示の様子。

一般でも並べば入れるのですが、今回は抽選当選という事でGKデザインの方から直接説明を受けることも出来ました。

 

やはり奈良を走るという事で鹿!大仏!といきがちなところですが、そこはNGが入ったとかなんとか。ということで金魚や仏像などをあしらった上品な感じに仕上げたとの事です。

 

大学時代になんとかの一つ覚えに奈良公園!鹿!ってのは私も気に入らないと感じそれについてゼミ学習で検証したこともあったのを思い出しました。それ入場無料施設&日帰り客ばっかりで金落とさないんで奈良にメリット無いですもの。

 

という事は、コンセプト上吉野口や万葉まほろば線沿線に入線するのは解釈上全然アリですよね。寧ろやるべき内容ですらありますな。是非とも大和路線以外の路線にも入線してほしいものです。

 

そして全席コンセント設置。これはもう当然なんですよね。このサービスだったらむしろらくラクやまとにも入ってほしい所。デザイン上は観光車両ですが、機能的にはJR西の特急車とほぼ変わらないので通勤特急としても当然使用可能。どうせ2編成週2でしか使う用が現状無いでしょ…?

 

横を貨物が通過していったときに思ったのですが、もしや同じ色…?

おおさか東線は小豆色の列車が主力を張る渋い路線になりますな。

 

 

 

 

返却回送:三ノ宮-灘(布引)

撮影後は時間を適当に潰して新神戸から布引の展望台から返却回送を撮影。

阪神間駅センぐらいでしか撮れなさそうなので思い切って…という形です。3両の阪神間って寂しい結果になりそうですからね汗

一応神戸らしい感じになったので個人的には許容とします。

 

ちなみに木が生い茂って爆死したら戻れるように1時間半前くらいに着いたのですが、全然撮れそうだったので思いっきり展望台のベンチで昼寝してたというお話。

 

287系まほろば撮影:おおさか東線@新大阪駅

最後に置き換わるまほろばと289系の並びを狙って終了。

WESTERのマンスリーCPで新大阪の本屋の還元率が驚異の40%だったので寄ったついでです。

 

ここで撮ってもくろしおやないかーいという話も無い事は無いですが、くろしお並びも良いじゃないですかえぇ。

 

 

 

 

結び

1日まほろば三昧でした。やはり沿線民とはいうものの東線片町線共に華の列車があまりいないというのが阪和線とは大きく異なるポイント。そこを定期で特急が入るわけですから、趣味としてもそれなりに気合は入りますよね。

 

一応JRもまだまだおおさか東線関連には力を入れてくれると信じていますので、今後の進化にも要期待ですね。

 

ええから普通列車の本数増やせー

 

では以上です。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村