グリーンマックス阪急8300系1次車の
発注をしました。
8300系8301Fを登場させる予定です。
写真は、1993年6月12日十三駅にて。
新形式登場により、
新しい1989年バージョンの新設を検討。
※1989年バージョンでは、同時に、
未整備状態だった5300系5324F方向幕改造車を
整備して復活させる方向です。
阪急車両区京都線は、3種類の時代バージョン、
★1981年バージョン
7300系登場前の時代。
急行運用は、2800系が専用車、1984年ごろまで
★1982年バージョン
710系嵐山線、1600系千里線で最後の活躍。
1300系千里線で運用。
★1984年バージョン
6330系、7300系の登場。
3300系非冷房車、最後の活躍。
2800系の1部が、急行から普通運用へ格下げ。
1300系嵐山線で運用。
の3種類の時代で実施しています。
★新バージョンは、1989年を検討中。
当時の阪急京都線は、阪急冷房車100%の時代、
大阪市交通局60系は、まだ全車非冷房。
(1990年から冷房改造、66系は1990年登場)
8300系登場は、1989年、8300F、8301Fの2本。
5300系方向幕改造は、1989年から。
3300系の冷房改造は、1985年で完了。
※当区の3300系非冷房は、出番なし。
2800系が急行運用から格下げの
普通運用の時代に。
写真は、1993年6月12日十三駅にて。
堺筋系統の運用が、3300系専用から、
5300系、7300系、8300系も通常運用に
入る時代。
1989年は、平日ダイヤのパターン変更となり、
15分間隔で1時間16本、
特急1、急行1、普通2(内1本、北千里)から
20分間隔で1時間18本、
特急1急行2普通3(内1本、北千里)となり、
急行と普通が梅田-河原町10分間隔に。
平日ダイヤだけ変更で、
休日ダイヤは、従来の15分間隔で運転。
※変化の少ない阪急が大幅に変わる時代へ
動画は、前回運転の阪急です。
(1984年バージョン。)
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
20250326記事作成0327追記。