東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

よろず雑多写真集|2025年2月分

ジャンル問わず雑多な写真類をまとめる記事です。

今回は東武8000系の車内、スペーシアXのボックスシート、SL大樹客車の座席、大船駅せせらぎ広場の座席など、計16点でお送りします。

東武

8000系の車内

東武8000系の車内
8165編成の先頭車、クハ8165の車内です。

東武8000系のドア付近
ドア付近の様子。

「このランプがついている時は停車してもこのドアはひらきません」のドア上ランプ
「このランプがついている時は停車してもこのドアはひらきません」のドア上ランプです。

東武8000系の座席モケット。黄緑色の地に
座席モケット。

スペーシアX ボックスシート

特急「スペーシアX」のボックスシート。モケット色はグレー。大型の仕切りを備える
特急「スペーシアX」のボックスシートです。定員は1編成につき2人×2組と、地味に個室やプレミアムシートよりも供給数の少ない存在。売り切れも比較的早いです。

背面にはテーブルが取り付けられている
一般席の中に組み込まれる形で配置されており、ブースの背面には一般席用のテーブルが設置されています。

ボックスシートの全体像
一口に「ボックスシート」といっても一般的な近郊・急行型車両のそれとは異なり、大型の仕切りを備えた個室感の高い設備となっています。

L字型のテーブル ドリンクホルダーにホットティーを入れている様子
L字型のテーブル。ドリンクホルダー付きで、固定されており折り畳み式ではありません。

仕切り内側のフックと枕
衣類をかけるフックと、枕のようなプレートが仕切り内側に取り付けられています。

ブースの裏側のスペース
ブースの裏側にはちょっとしたスペースがあります。荷物置き場ということでしょうか?

スペーシアX 車いす対応席

5号車の車内全景
ボックスシートが設けられている5号車は、車いす対応席が併設されている車両です。

仕切り扉が大型になっている
デッキ客室間の仕切り扉が大型になっています。

スペーシアXの1人掛けシート
1人掛けシートです。

スペーシアXの車いすスペース。壁は黒色で、大きな窓の下に車いす固定ベルトとコンセントがある
こちらが車いすスペース。2台分のスペースが用意されています。
窓下には車いす固定ベルトが格納されているほか、コンセントが用意されています。

デッキの様子。手前に洗面台、その奥に車いす対応トイレ。壁の色は白でドアは黒色
デッキです。この号車はトイレも車いす対応式です。

SL大樹 スハフ14 501の座席・車内

SL大樹「スハフ14-501」の座席 座席背面
「SL大樹」に使用される14系客車、スハフ14 501の座席です。
モケットはなつかしの青色。

窓と網棚小さなテーブル
窓枠付近には小さなテーブルが備え付けられています。

床の模様。ライトグレーとダークグレーの2色の市松模様
床は急行「はまなす」時代のデザインを維持しています。当時のままなのはこの車両だけだそう。

「ドラえもん海底列車」として運用されていた頃のステッカー跡ステッカー跡を赤線で強調した様子
この車両は過去に「ドラえもん海底列車」として運用されていたことがあり、車内肩部の至る所にステッカーの貼付け跡がうっすら残っています。写真は16D席付近に残るドラえもんと思しき輪郭です。

車掌室側デッキ
車掌室側デッキです。

JR北海道時代のドアステッカー
ドアステッカーはJR北海道時代のものがそのまま使用されています。

オハテ12 1の座席

「オハテ12-1」のボックスシートと大型テーブル
こちらは同じく「SL大樹」用の12系客車、オハテ12 1の車内です。

SL大樹運転開始後に少し間をおいて改造の上導入された車両で、各ボックスシートに大型テーブルを備えるほか、車端には展望室を設けています。

その他

下今市駅の発車標
下今市駅の発車標です。4か国語対応。

乗車位置ステッカー
普通列車とスペーシアXの乗車位置ステッカーです。

JR東日本

上野駅17番線

上野駅17番線の様子
上野駅17番線の様子です。今後の発着数減少に伴い何かしらの変化があるかもしれないと思い、軽く記録しておきました。

大船駅 せせらぎ広場の座席

大船駅「せせらぎ広場」に置かれているE217系リクライニングシート

大船駅北口側には、「せせらぎ広場」という待合室のようなスペースがあります。

そのせせらぎ広場内に、E217系グリーン車からの廃車発生品と思われる座席が置かれています。枕カバーは無し。

普段は常に誰かが座っていて観察できるタイミングがないのですが、この時はたまたま青い座席が空いていたので記録撮影しました。(このほかに赤紫色の座席も置かれていますが、そちらはまた後日……)

熱海駅の発車標

熱海駅改札前の3色LED発車標(伊東線・伊豆急行線用)
熱海駅改札前の3色LED発車標です。こちらは伊東線・伊豆急行線用。

東海道線用の発車標
こちらは東海道線用。

湘南モノレールの掲示類

「歩きスマホ、危険!」の赤い張り紙
「歩きスマホ、危険!」の赤い張り紙です。

ゴミをごみ箱に捨てるようお願いする張り紙
ゴミをごみ箱に捨てるようお願いする張り紙です。湘南町屋駅にて撮影。

湘南モノレール5000系車内の優先席ステッカー
5000系車内の優先席ステッカーです。

路線図が一体になった「鎌倉まめや」広告ポスター
路線図が一体になった「鎌倉まめや」広告ポスターです。

「広告募集」のポスター。水色ベースのデザイン
「広告募集」のポスター。最近は窓上の広告が減ったように感じます。

「ご乗車は、向かい側ホームです。」の掲示
湘南江の島駅の「ご乗車は、向かい側ホームです。」の掲示。

「OJICOトレイン」の車内(車内広告欄)
5609編成「OJICOトレイン」の車内です。OJICO関連のポスターで広告欄がジャックされています。

岳南電車 サボ

7000系7001号の行先サボ。水色の縁取りが設けられている
7000系7001号の行先サボです。車体色に合わせているのか、水色の縁取りが設けられています。

8000系の行先サボ。オレンジ色で金太郎塗りデザインになっている
8000系の行先サボです。こちらは金太郎塗り風の装飾がされています。

JR東海 315系の細部・LCD

315系の車内LCD
315系の車内LCDです。沼津停車中のもの。

315系のドアボタン
ドアボタンです。

315系のドア横非常通報装置 315系の防犯カメラ
車内ドア付近に非常通報装置が設けられたほか、ドア上には防犯カメラが設置されており、防犯面での安全性が向上しています。

近鉄

服部川駅のトイレ工事

服部川駅の仮設トイレ 工事中のトイレ
信貴線服部川駅のトイレが工事中とのことでしたので、夜行バスに乗る前に少し様子を見に行きました。

ゴミ箱が(おそらく一時的に)撤去され、仮設トイレが設けられています。

トイレ入口はブルーシートとフェンスで覆われています。

「高安まなびやま」車内

「高安まなびやま」車内。ドア部分に緑色のラッピングがされている
1430系VW31編成「高安まなびやま」号の車内です。沿線・高安山の自然・文化などに関するラッピングがされています。

JR西日本

323系万博ラッピング編成 車内

323系万博ラッピング編成の車内天井付近 323系万博ラッピング編成の車内貼付けポスター(1枚)
大阪環状線用323系万博ラッピング編成の車内です。万博ロゴおよびキャラクター「ミャクミャク」を想起させる装飾でジャックされています。

大阪駅の万博関連装飾

ミャクミャクのイラストが描かれた改札窓口跡
大阪駅の万博関連装飾です。こちらは改札窓口跡。

高速バスターミナル前に置かれていた、「万博まであと○日」の展示
高速バスターミナル前に置かれていた展示です。