こんにちは。
オケタ模型です。
本日の入線はkatoの、
「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」 その❷ (品番10-1334)
※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。
急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。
165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式です。抑速ブレーキや耐寒耐雪構造を備えており、総計701両が製造されました。
模型の165系は、原形が非冷房の冷房改造車がプロトタイプとなっているそうです。列車無線アンテナなし・原形ヘッドライト・グレーHゴム・循環式汚物処理装置取付前・前面強化工事施工前の昭和50年代の国鉄時代の形態を製品化しているそうです。
~その➊からの続き~
クハ同士の連結シーン。

クモハとクハの並びを。いい感じですね~。

上下離合シーン。実際にはクモハとクハが並ぶことは殆どなかったと思われますが、まぁ雰囲気だけでもいいんではないでしょうか。

上方より。大きな目玉ライトはインパクトありますね~。個人的には小型のシールドビームよりこちらが好みです。

実感湧きますね~、いい感じです。

【鉄橋シーン】
鉄橋通過する165系を見上げて。

鉄橋を難なく快走します。

上空より。通過音が聞こえてきそう。

いい顔、してます。

国鉄急行形電車、時代感が伝わってきます。

クハ同士の連結面を。

165系は山岳線区向けなので、個人的には赤い鉄橋がよく似合ってるような気がします。
またいっぱい余力が出来た時には、鉄橋下のを流れる谷川なんかも製作してみたいなぁ、なんて思います。🤔(当分無理だと思うけど🙈)
ではでは、
オケタ模型でした。