郵便局名 高松郵便局
読み方 たかまつ
所在地 〒929-1299石川県かほく市高松ク1-1
担当鉄道郵便局 金沢鉄道郵便局
鉄道郵便路線 金沢輪島線
受渡駅 日本国有鉄道七尾線高松駅
キロ程 高松駅 1.2km 高松郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 31026
局番号 26
為替貯金記号 かいる
現在の集配区 金沢中央(高松)〒929-12
1930年(昭和5)当時の集配区域
歴史
1884年(明治17)4月16日 二ツ屋(ふたつや)郵便局(五等)として設置。(羽咋郡)
1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。
1887年(明治20)12月1日 河北郡高松村に移転。高松郵便局に改称。旧来の高松郵便局は、羽咋郡二ツ屋村に移転し、二ツ屋村郵便局に改称。
1900年(明治33)3月16日 高松郵便電信局(三等)に改称。
1903年(明治36)4月1日 高松郵便局(三等)に改称。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
歴代局長
初代
自治体の変遷
1878年(明治11)12月17日 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての河北郡が発足。郡役所を南森下村に設置。金沢城下各町は金沢区となり、郡より離脱。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、高松村・内高松村・高松新村の区域をもって、河北郡高松村が発足。
1907年(明治40)8月10日 河北郡金津谷村・高松村が新設合併し、改めて、河北郡高松村が発足。
1922年(大正11)8月1日 高松村が町制施行して高松町となる。
1950年(昭和25)4月1日 河北郡高松町の一部(横山・谷・笠島・上田名・余地)が分立して河北郡金津村が発足。
1954年(昭和29)7月15日 河北郡高松町が羽咋郡南大海村と合併し、改めて河北郡高松町が発足。
2004年(平成16)3月1日 河北郡高松町・七塚町・宇ノ気町が合併し、かほく市が発足し、郡より離脱。