goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急京都線で2300系を3編成撮影~南茨木付近にて_25/03/25

2025-03-25 19:21:21 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
今日は休みだったのでいくつか撮影に…
今日から阪急京都線では有料座席車プライベースの運転本数が増加されました
それに伴い、新たな2300系が今日からデビューしました


2302F、特急大阪梅田行き
今日のプライベース増発では2300少し前から搬入されて、試運転を繰り返していた2300系2本が運転を開始しました
まずは現状、阪急で最新鋭の2302Fです
以前はプライベース編成には全編成にアヘッドマークを付けてましたが、少し前から付けなくなったので、
素の状態の2300系も普通に見られるようになりましたね


2301F、特急大阪梅田行き
そして同日にデビューした2301Fも一緒に走っていました
プライベース増発の初日と言う事で、今日は新型は全部走っていましたね


2300F、特急大阪梅田行き、2300系記念HM付き
そして先日からプライベースHMに変わって、2300系HMを付けた走り出した2300Fも撮れました
少し前からこのヘッドマークは走ってましたが、いつでも撮れるだろうと先送りにいしてましたが、今日ようやくです


これで有料座席編成の運転本数が増えましたが、逆にロングシート車による代走特急の運転本数が減った形になりますね…
まだそこそこの本数が走りますが、将来的には日中特急はすべて有料座席車になるので、
ロングシート特急も少しずつでも撮っておきたいですね


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MAX☆225)
2025-03-28 10:08:18
阪急の本線の列車連結両数は、神戸線と宝塚線は特急から普通(各駅停車)までオール8両編成になりましたが、京都線は普通列車が7両編成のものが多くて、京都線の完全8両編成化は今後も困難なのかと思われます。これは、京都線の高槻市駅から桂駅までのあいだとか千里線では普通列車は8両編成にするほどの輸送量が引き合わないのが要因なのでしょうね?加えて、京都線の特急に座席指定車両が組み込まれ始めたので、京都線車両の8両編成の運用共通化が遠のいたのかと思いたくなります。思えば、京都線の特急は、かつては大阪の十三駅から京都の大宮駅までノンストップ運転でひた走りましたが、それゆえに昼間の乗車率が高くとも6割程度だったとみられる一方、特急が通過する茨木市駅や高槻市駅の利用客の不満は想像以上だったのでしょうね?
返信する
MAX☆225さま (1104F)
2025-03-28 18:44:25
阪急京都線で未だ7両編成が走っているのは、正雀と桂車庫のスペースの問題のようです…
以前に阪急の公式(SNS?)が言うには、夜間駅留置を最大限使っても正雀+桂車庫のスペース不足でオール8両編成だと場所が足りないとか…そのため7両編成も必要との事でした、まあ極力7両編成を減らそうとはしているようですが
ただ7両編成外にも特急専用車両、メトロ車両と運用共通化が困難な車両が多いですからね…
返信する

コメントを投稿