【全線完乗記】神鉄&北神線に乗車!! - のんびり乗り鉄紀行

のんびり乗り鉄紀行

乗車したことについての乗車記。
旅行行程についての旅行記。
施設についての探訪記。
などの記事を投稿している。

【全線完乗記】神鉄&北神線に乗車!!

2025-03-25 15:14:47 | 全線完乗記
こんにちは✋
はくたかです。

今回乗車したのは神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄粟生線と有馬線の一部です。

東京からのぞみ号に乗ってやってきました。
新神戸駅です。
乗車したのはK編成(N700aの西日本所属)でした。

新神戸駅の改札を出て約5分ほどかけて地下鉄乗り場へと向かいました。結構深いところにありました。

名谷行の列車がいましたがこれには乗りません。
新神戸駅には2つの地下鉄線が同じところに乗り入れておりこの名谷や西神中央方面へ行くのは西神・山手線という今回利用する北神線とは正反対の方向へ行くのでいを付ける必要があります。と言っても北神線は隣の谷上駅までの路線なので谷上行かそれ以外かを見るだけなのでよっぽどのことがない限り乗り間違えることは無さそうです。

向こうには西神中央行がいた。

谷上行が来ました。
西神・山手線と北神線はすべてこの6000系で運転されています。

隣と言っても7、8分かかりました。
谷上駅に到着です。

新開地行の列車に乗って粟生線の起点である鈴蘭台まで行きます。

鈴蘭台に着くと粟生線の列車はいましたがすぐ近くの西鈴蘭台行の列車でした。

ガラガラだったのでこれに乗ることにしました。

三田行の列車がいました。

有馬線と分岐。
急勾配を上がっていきます。

なかなか古そうな車内電光掲示板。

ここまで乗ってきた車両は回送列車になりました。

6500系は2016年デビューです。

にしてもすごい勾配を上がっていきますね。

回送列車が来た。
停車はしましたがドア扱いはせずにすぐに出発していきました。

ここまで乗ってきた車両が帰ってきた。

粟生行がやってきた。
車両は1000系でした。

急カーブ&急勾配。
もはやスペースマウンテンですね。

奈良県にも同名の駅があったと思います。
木津に到着。
志染駅では反対側に1000系がいました。
55周年HMをつけていた気がします。


三木に到着。
かつてここから三木鉄道が分岐していました。
この三木鉄道が結んでいた厄神駅はこのあと行きます。

山陽道の下を通ります。

急勾配の連続。
乗ってて楽しいです。

小野駅は珍しく大きく立派な駅舎でした。

加古川を渡る。

JR加古川線が見えてくると…

終点粟生(あお)に到着です。
ちなみに粟生駅はローマ字表記にすると「Ao」、日本一短い駅名の津駅は「Tsu」。ローマ字表記だといちばん短い駅はここになります。

こんなステッカー(?)が貼られていました。
粟生駅到着後数名のマニアがこの車両を熱心に撮影してましたがこれもうすぐ引退するんですかね?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿