東大宮駅【埼玉県】(東北本線【宇都宮線】。2023年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
埼玉県さいたま市見沼区北西端に広がる市街地に位置する東北本線【愛称:宇都宮線】の駅で、1964年に開業した比較的新しい駅であるものの、開業後、利用客は右肩上がりに上昇し、大宮駅寄り北の宇都宮線駅では宇都宮駅に次ぐ第2位の乗車人員(約3万人)を誇る快速停車駅、
東大宮駅 (ひがしおおみやえき。Higashi-Omiya Station) です。
 
 
駅名  
東大宮駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
埼玉県さいたま市見沼区  
 
乗車可能路線  
JR東日本:東北本線【愛称:宇都宮線】  
 
隣の駅  
大宮方……土呂駅  
高崎方……蓮田駅  
  
訪問・撮影時  
2023年7月  
 
 
駅概要 (2024年7月時点)  
駅形態……………地平駅(1964年追加開業)。
駅舎………………開業時からの橋上駅舎。東西自由通路を兼用。
出入口……………西口、東口。
バリアフリー……○(各出入口~改札階、改札階~ホームにエレベーター設置)。
点字ブロック……東西駅前広場~各出入口~改札~ホームに設置。
駅前広場…………○(東西にロータリー・バスターミナル・タクシー乗り場あり)。
 
 



西口です。概ね東方向を望む。
東大宮駅は西口、東口とも駅前が同程度に発展しているため、どちらが正面口とは断定できませんが、1番線が西側にあるため、今回は西口側から紹介していきます。
1964年の開業時からの橋上駅舎を使い続けています。
西口には3階建ての駅ビルがあり、JR東日本系の商業施設「ビーンズアネックス」のテナント店舗が入居しています。
1階には「ニューデイズ」のライバル(?)である「セブン-イレブン」が入っています。
駅ビル3階は橋上駅舎2階の改札階と繋がっています。
駅ビルの左側に開業時からの階段出入口があり(エスカレーターは未設置)、その左前方に後から設置されたと思われるエレベーターがあります。
出入口前にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、ロータリー内は緑化されています。
 
 



西口駅前です。1枚目は西を、2枚目は北を、3枚目は南を望む。
駅前広場を取り囲むようにビルやマンションが建ち並んでいて、西へと延びる駅前通り沿いともども商店や事務所が多いです。
駅前エリアを離れると住宅街が広がっています。
直線距離で約750m南西、芝川を越えた先の北区内に車両基地の大宮総合車両センター東大宮センターがあります。
東大宮を名乗っていますが、出入庫は東大宮駅ではなく大宮駅から行います。土呂~東大宮間で本線から分岐する形でセンターが設けられています。
道路を辿って約750m南西の場所には私立の栄東中学・高等学校があります。
栄東中学・高等学校の裏手を芝川が流れており、その対岸に前述の大宮総合車両センター東大宮センターがあります。
また、芝川沿いにはかつて見沼が形成されていましたが、江戸時代以降に干拓が進み、東大宮駅付近では沼地が見られなくなり、さらに干拓地は住宅、前述の東大宮センター、栄東中学・高等学校などとして利用されています。
 
 



東口です。概ね西方向を望む。
こちらは駅ビルが設けられていません。出入口左側の平屋の建屋にJR東日本系の商業施設「ニューデイズ」があります。
出入口には階段のほか上りエスカレーターも併設されていて、階段とESの間を奥へ進むとエレベーターがあります。
出入口の右側には公衆トイレがあります(車いす対応トイレ併設)。
東口にもロータリーを有する駅前広場が整備されています。ロータリー内には「砂の万灯」という、タイルに絵画が描かれたオブジェがあります。
 
 




東口駅前です。1枚目と2枚目は東を、3枚目は北を、4枚目は南を望む。
こちらも駅前広場周りや東へ延びる駅前通り沿いはビル街になっていて、商店や事務所が集まっています。
約150m東の駅前広場北側には、「西友」を核店舗とする商業施設「サンピア東大宮」があります。
東口側も駅前エリアを離れると住宅街が広がっています。
約1.4km東北東には芝浦工業大学大宮キャンパスがあります。
また、東口から400m程度、西口から700m程度、それぞれ北上すると、上尾市に入ります。
東大宮駅は上尾市方面からの利用も存在すると思われます。
 
 



橋上駅舎2階にある改札口です。南方向を望む。
右が西口および「ビーンズアネックス」3階フロア、左が東口です。
 
駅員配置…………あり(有人駅。業務委託駅。駅員不在時間帯あり)。
        駅員不在時用に、改札外に乗車駅証明書発行機あり。
        また、改札内外にインターホン有。
自動改札機………あり(7通路)。  
ICカード…………『Suica』のエリア内。
有人通路…………あり(自動改札機から離れた左端にある窓口に面した通路。
           点字ブロック設置で車いす対応幅)。
幅広通路…………あり(中央の自動改札通路および有人通路)。
窓口………………あり(改札窓口のみ。
           以前は有人通路左手前に『みどりの窓口』がありました)。
自動券売機………あり(改札口から離れた左側。ICチャージ可。指定席券売機併設)。
自動精算機………あり(ICチャージ可)。チャージ機もあります。
トイレ……………改札内(多機能トイレ併設)。
トイレ……………改札外(東口駅前広場に有。車いす対応トイレ併設)。
改札外設備………銀行ATM。
改札内設備………公衆電話・コインロッカー・飲料自動販売機。
売店………………あり(改札内にありますが、平日朝のみ営業)。  
コンビニ…………あり(東西の駅前1階にあります)。
 
自動改札機と有人通路は離れています。両者の間にホーム行きの階段があります。
 
そして、1階にあるホームとの間は階段・上下方向エスカレーター・エレベーターで結ばれています。東大宮駅はバリアフリーに対応しています。
 
 

改札内より改札口を撮影。北方向を望む。
ホーム行き階段を挟んで左側に自動改札機が、右側に有人通路があります。
有人通路の手前には自動精算機とチャージ機があります。
 
 


下り1番線に設置の各種駅名標です。いずれも非電照式です。
JR東日本の標準デザインですが、両側にイラストが入っている当駅オリジナルのものです。
矢印の中央には宇都宮線のラインカラーであるオレンジ色が表示されています。
尚、意外にも宇都宮線の大宮駅より北において駅ナンバリングは導入されていません。
また、さいたま市は政令指定都市ですが、国鉄時代はそうでなかったため、特定都区市内制度は導入されていません。
 
 



駅構造……地平駅。概ね南北方向。
配線………島式ホーム1面2線。
 
ホーム右側(西)が1番線で下り宇都宮・黒磯・盛岡方面、左側(東)が2番線で上り大宮方面ならびに上野方面、上野東京ライン経由東京・東海道線方面、湘南新宿ライン経由新宿・横須賀線方面です(宇都宮線~湘南新宿ライン~東海道線の列車は運転されていません)。
尚、大宮駅と大宮総合車両センター東大宮センターを結ぶ回送線は、土呂方で本線と分かれて当駅の約750m南西にある大宮総合車両センター東大宮センターへと延びているため、当駅構内には回送線が存在しません。
  
ホーム有効長……21m車15両分。
ホームドア………なし(2023年7月時点)。通過列車に注意。
ホーム幅…………狭くはありませんが、乗降客数が多いため狭く感じます。
上屋(屋根)………中ほどの20m車14.5両分。両端部は雨ざらしで、
        15両編成は東京方(奥)の0.5両が上屋からはみ出します。 
ホーム上設備……ベンチ、飲料自動販売機、Suicaグリーン券売機。
  
そしてホーム中ほど盛岡寄り(手前側)の直上に橋上駅舎があります。
  
1枚目と3枚目は1番線より、2枚目は2番線より、いずれも大宮方・上野方・東京方を望む。
 
 



1枚目は2番線(右)より、2枚目と3枚目は1番線(左)より、全て黒磯方・盛岡方を望む。
 
発車メロディーは、
1番線……シンコペーション  
2番線……メロディ  
です。
 
 

大宮方・上野方・東京方を望む。
柵によりホーム端部分は立入禁止になっています。この部分は国鉄時代の低い床面が残っています。
また、ホーム端の先、上下線間に保線用側線があります。
 
この先、右へカーブしながら住宅街の中を走り、進路を南南西に変えると見沼を形成していた芝川を渡って北区に入ります。その後は大宮総合車両センター東大宮センターからの回送線が右からやって来て本線右側を並走するようになり、引き続き住宅街の中を南南西へ走ると、東大宮駅より後の1983年に開業した土呂駅へと至ります。
 
 

黒磯方・盛岡方を望む。
こちらも柵によりホーム端部分が立入禁止になっていて、床面も昔のものが残っています。
 
この先、左へカーブして上尾市に入り、しばらく住宅街の中を北上しますが、やがて右へカーブして進路を北北東に変え、国道16号線をくぐると急に田園風景の中を走るようになり、綾瀬川を渡って蓮田市に入ります。その後も田園の中を走りますが、この上尾市・蓮田市境付近の沿線が「ヒガハス」と呼ばれる有名撮影地です。その後は徐々に沿線に住宅が増加し、やがて市街地に入ると蓮田駅へと至ります。
 
 
あとがき   
下車(乗車)時・・・2023年(駅訪問の為)。          
  
橋上駅舎を有する典型的な都市郊外の駅で、乗降客は多いものの島式ホーム1面2線と、貧弱な設備です。駅周辺は住宅街で、駅前には商店が多いです。東口、西口ともほぼ同レベルの発展度に思えました。
  
鉄路のみで(ルートは一例です)  
新宿から・・・当日到達可、日帰り往復可。
       湘南新宿ライン経由宇都宮線直通列車に乗車(快速もOK)。
大阪から・・・当日到達可、日帰り往復可。
       品川or東京まで新幹線、上野東京ライン経由宇都宮線列車に乗換(快速も可)。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり (東西駅前に有)    
飲食チェーン店・・・あり (東西駅前に複数有)   
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、宇都宮線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は東大宮駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Departure Melody Room、地理院地図、Google地図、Wikipedia)